7月21日(水) 今日は1学期の終業式でした

 本日も暑い暑い遊佐町。県に熱中症アラートが出ましたので,昼休みから外遊びは中止としました。

 今日は1学期最後の日。朝に終業式を行いました。校歌斉唱の後,1年生と6年生の代表児童が1学期にがんばったことを発表。1年生が初めての勉強でできるようになったことを発表し,6年生はがんばる人をみんなで応援することができたということを発表しました。

 校長先生からは,1学期の始業式に話した「1番はすばらしい。でも1番よりすばらしい○○もある」の○○について,みんなはどんな言葉を考えたか問いかけがありました。それについて,挙手して言葉と理由を答えた子が複数名いました。考えて,しっかり理由も説明できる姿に,校長先生からお褒めの言葉がありました。また,夏休みには命を大切にし,家の手伝いもやるようにとのお話がありました。

 最後には,生活指導担当教員より,夏休みのくらしについて「か き く け こ」の合言葉を用いて気を付けることの話がありました。

 明日から約1か月の夏休みとなります。コロナ禍で遠出ができず,ステイホームが多くなることと思いますが,動画やゲームばかりに時間をとられることなく,有意義な夏休みを過ごさせてください。

7月21日(水)②学校だより第5号です

7月21日(水)①学校保健委員会だよりです

7月20日(火) こけしの絵付け体験~4・5・6年~

 今日も31℃超えの遊佐町。ただ外は風が強くて,無風よりは暑さがしのげました。

 校舎の増築工事は,増築部分の基礎工事のためでしょうか,地面が掘られています。(写真1枚目)

 今日は1学期最後の全校朝会。表彰朝会でした。空手の大会入賞者と,先日の校内水泳記録会で新記録を出した子への表彰伝達でした。校内水泳記録会では,個人で4種目,リレーで2種目の新記録が出ました。今年の水泳学習は終わりましたが,来年度また新記録を出してもらいたいものです。

 さて,4・5・6年生は,こけしの絵付け体験を行いました。これは遊佐町と姉妹都市である宮城県鳴子町との連携事業で,毎年各校持ち回りで体験し,今年が遊佐小の番でした。鳴子町には「遊佐」の姓を持つ方が結構いて,その元の出所が遊佐町と関係あるのだとか。コロナウィルスが流行していなければ,鳴子町のこけし作りの職人の方が来て子どもたちに直に絵付けの仕方を教えてくださるのですが,コロナ禍のためにそれはできず,職人の方によるDVDを見ながらの絵付け体験となりました。(写真6枚目)

 姉妹都市との交流を通して,伝統工芸に触れた4・5・6年生でした。写真は4年生と5年生が絵付けをしている様子です。6年生の撮影に行ったら既に終わっていましたので,仕方なく完成品を撮影しました。(写真10枚目)

 なお,子どもたちの絵付けしたこけしは鳴子町へ送り,9月にある全国こけし祭りに展示されます。(コロナ禍のため自由に見学できず,入場制限,また事前申込が必要,そしてコロナ禍での隣県での開催,ということで案内はしておりません。ご了承ください。)

7月19日(月)5・6年水泳記録会

 今日も朝から雲一つない遊佐町。じりじりとした暑さで,外にいるととろけそうでした。15日の3・4年水泳記録会の時にはまだ風があって暑さをしのげましたが,今日は風もなかったため,5・6年の水泳記録会では保護者の皆様より建物の日陰に避難して見学いただきました。

 さて,5・6年の水泳記録会。5年生では,最後にみんなでリレー。泳ぎの苦手な子は途中歩いてもオーケーということで,なんとか必死に次の泳者につなごうとがんばる姿がありました。6年生では,自由形だけでなく,平泳ぎに挑戦する子が多くいました。6年生は,おそらく一生の中で最後の水泳記録会。中学では水泳の授業がありませんし,高校でもほとんどないはず。ということでがんばった6年生でした。

 夏休みは,学校でのプール開放は行いません。一昨年には,多い日には100名近くの子がプールに入った日もありました。今考えるととても密・密でした。そのためプール開放は行えないのです。早くコロナ感染症がおさまってほしいものです。

7月16日(金)学校保健委員会を開催

 水曜日の夜に,学校医と学校歯科医の先生,PTAの会長・副会長・学年委員長・保健体育部員・学級の保健委員,教員が参加して学校保健委員会を行いました。どこの学校でも行っていることですが,児童の健康の保持増進を図ることを目的に行っています。

 初めに学校側から,体力テストの結果や健康診断の結果を報告。コロナ禍もあり,持久力が劣っていることや肥満傾向の子が増えていることの報告がありました。

 次に低学年・中学年・高学年ごとに分かれ,「子どもたちのメディアコントロールについて」話し合いました。保護者の方からは,「オンラインゲームで仲間外れのようなことが起きている」「勉強した時間だけゲームをできるようにしている」などの意見やアイデアが出されました。

 最後には,校医の先生より「ある学年の,メディアを規制するだけでなく上手に付き合うという考えがよい」「永久歯の虫歯の割合が非常に低いので,このまま一生自分の歯で物が噛めるようにしてほしい」とのお話をいただきました。

 子どもたちの健康について,意識を高めたよい会となりました。

追伸:

①学校から「受診のすすめ」をもらった保護者の方は,夏休みにぜひお子さんを医療機関にて受診させてください。

②体力向上は学校だけでは限界があります。外遊びをさせる,近所におつかいを頼んで歩かせる,一緒に運動するなど,家庭での協力もお願いします。

7月15日(木)3・4年水泳記録会,2~4年リレー走

 本日も暑い遊佐町でした。子どもたちも暑さに負けずにがんばっています。夏休みまであと4日。夏休みが待ち遠しい子どもたちです。

 さて,今日は3年と4年の水泳記録会を行いました。コロナ流行前は2学年一緒に記録会を行っていましたが,これも密を防ぐために1学年ずつの実施です。さらに,応援にいらした保護者の方も,建物のそばで立って見学は密集するため,間を空けていすに座っての参観となりました。(月曜日に5・6年の水泳記録会がありますが,暑さ対策,特に日差し対策を万全にしてご来校ください。日差しを遮るテントなども,密を防ぐために用意しておりません。)

 3年生・4年生ともにこれまでの水泳学習の成果を発揮できました。1年間のブランク(昨年度は県内すべての学校で水泳授業が中止)があったため,水泳学習開始の頃はなかなか泳げない子もいましたが,その後の練習で「かん」を取り戻し?タイムを縮めた子,距離を伸ばした子が多数でした。月曜日の5・6年生の記録会も楽しみです。(1・2年生は,密を防ぐために授業自体が泳ぐことよりも水に慣れることに重点を変えたため,水泳記録会を行いません。ご了承ください。)

 ロング昼休みには,2~4年生が体育委員会主催で先日行ったスポーツフェスティバルの残りの競技である「リレー」を行いました。(こちらは泳ぐ方ではなく走る方です。)2回行ったのですが,「もう1回やりたい!」という声が聞こえてきて,運動することに意欲的な子どもたちでした。

7月14日(水) ブックランドだよりNO.4です

7月14日(水) 1年釜磯遊び,4~6年SDG’S講座

 本日も暑い遊佐町でした。校舎裏には重機の姿が。裏庭の工事が進んでいます。

 さて,1年生が生活科の学習で釜磯海岸へ行きました。毎年計画しているのですが,ここ3年は悪天候により実施できませんでした。そのため,久しぶりの実施です。テレビ番組で,砂浜から真水が湧き出す珍しい場所として紹介されたこともある釜磯海岸の湧水に触れ,水や砂と戯れた1年生。地元の自然と触れ合い,親しむことができました。

 午後には,4~6年生が地元のNPOの方による特別講座を受けました。食品ロスを減らすためにはどうしたらよいかというテーマで,中に入れた野菜や果物が腐りにくいというビニール袋を使った実験を紹介していただきました。早速夏休みの実験で取り組みたいという子がいて,SDG'S(持続可能な開発社会)に興味を持った子どもたちでした。

7月13日(火) バス停変更,チャレンジテスト1年も

 今日は暑くなりました。週間天気予報を見ても晴れマークが続き,先週までの雨マーク続きとはうってかわって夏の空が広がっています。梅雨明け?でしょうか。

 さて,先週末から突然始まった校舎増築工事ですが,それに伴ってプール北側の駐車場が使えなくなり,スクールバスも停車場所が変更となっています。(駐車場には作業員の小屋も建てられました:写真4枚目)

 以前はプール北側の駐車場に入って転回し,校舎近くでバス通学の子を乗せていましたが,駐車場に入れなくなったため,境田地区の中をぐるっと回って駐車場近くまで来て,駐車場の端で子どもたちを乗り降りさせている状態です。夏休みまでは,子どもたちの乗り降りに職員が付き添って安全に通学できるようにしていきます。

 さて,今日の朝は7月の月例テスト「チャレンジテスト」の1日目(国語)でした。今日からは1年生もチャレンジテストにデビュー。初めてのテストにがんばって取り組みました。他の学年も1回で合格できるようがんばっていましたよ。

7月10日(土) 今年度初めての授業参観日

 今日は曇り空でしたが,蒸し暑かったですね。

 昨日授業研究会にいらっしゃった山形大学の先生から,放課後の事後検討会で授業についてのアドバイスをいただいたのですが,その際の資料の冒頭ページが本校のホームページから引用した写真でした。授業を見に来る前に訪問する学校のホームページを見るそうですが,学校によっては更新が滞っており,2017年と書いてあるページもあるとかで,本校が毎日更新されていてすごい!とお褒めの言葉をいただきました。まあ,毎日の更新は大変なんですけどね,他の本来の業務がありますから…。

 アサガオの季節ですね。中庭に1年生が植えていたアサガオがきれいに咲いていました。今日は土曜日にも関わらず登校日。授業参観日でした。本来であれば4月下旬に1回目の授業参観を行うのですが,今年もコロナの影響で今日に延期となっていました。参観いただいた保護者の方,いかがだったでしょうか。お子さんのがんばる姿をご覧いただけたでしょうか。

7月9日(金) 増築工事,金管講習会,第3回授業研究会

 今日は蒸し暑い1日でした。夜には雨となりました。

 今日から,統合に向けての増築工事が始まりました。校舎裏手(北東側)に6教室分の校舎を増築することになりますが,まずは植物園の木を伐採し,その後建設工事に入ります。朝から業者が入り,早速準備が始まりました。そのため,プール北側の駐車場が当分使えないことになります。ご不便をおかけしますが,よろしくお願いします。

 写真3・4枚目は,昨日のロング昼休みに行った金管講習会です。昨年度のコロナウィルスの発生により,本校の金管バンドも1年間活動を休止していました。今年度も活動はまだしておらず,この日が今年度初めての活動となりました。この日は外部から講師の方をお招きし,金管楽器の基本的な使い方や維持管理の仕方を教わりました。久しぶりの活動に,金管バンドの子どもたちは喜んでいましたよ。

 今日の3・4校時は,校内授業研究会の3回目。今回は1年生と5年生の授業を校内の先生方と山形大学の先生が参観。1年生は名作「大きなかぶ」について,気持ちを考えて音読しました。5年生は環境問題についての資料を読み取り,どの資料が紹介文にふさわしいかを考えました。どちらの学年も,「考える子」が育ってきていると実感できる授業でした。

7月9日(金) 当然ですが,本校関係者限定です

 明日の授業参観ですが,オープンスクールではありません。当然ですが,参観は児童の家庭の方に限定させていただきます。中には地域の方で子どもたちの様子をご覧になりたい方がいるかもしれませんが,このコロナ禍のご時世ですので御遠慮ください。

7月8日(木) 田んぼに使う水はどこから

 今日も蒸し暑かった遊佐町ですが,今日は晴れてくれました。

 さて,5年生が社会科見学へ行きました。十日町にある月光川土地改良区の中央管理所,蚕桑にある月光川頭首工,平津新田にある小水力発電所,下野沢にある揚水機場の4か所です。社会科で米作りについて学習しましたが,その中で地域の人々の協力として水の管理が出てきます。実際に水を管理する施設を見学し,教科書ではわからなかった,田んぼに欠かせない水をどのようにして取り入れているのかを学ぶことができました。

追伸:あさって土曜日の授業参観について,「○○地区は何時間目か教えてほしい。前配られたお便りをなくしてしまって…。」との問い合わせがありました。「ホームページに載せていますよ!」とさりげなく?ホームページをアピールしました。ただ,時間を書いていませんでしたので(実は意図するところがあって,あえて時間は載せなかったのですが)載せますね。

1校時 8:40~9:25

2校時 9:35~10:20

3校時 10:30~11:15

7月7日(水)鍵盤ハーモニカを上手に~1年講習会~

 今日は午前中霧雨が降る時間帯もあり,予定していた1年生と2年生はプールには入りませんでした。(6年生は入りました。)

 3時間目には,1年生へ講師の方をお呼びし,鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。基本的な扱い方や音の出し方,指の使い方を教えていただき,よい音を出せるようになった1年生でした。これからさらに練習を重ね,上手になっていきますよ。

追伸:保護者の方へ

①今週の土曜は授業参観日です。検温カードと内履きを忘れないでください。

②今年度は,地区ごとに参観できる時間が違います。

 1校時:駅前一区,境田,下長橋

 2校時:五日町,六日町,七日町,八日町,十日町,岡田尻引,和田,

     旭ヶ丘,大楯

 3校時:野沢,下野沢,舞台,袋地,蚕桑,岩野,金俣,藤井,広野,

     京田,京田新田,平津新田,吉出

③校舎への出入口も分散します。

 昇降口:駅前一区,五日町,六日町,七日町,岡田尻引,和田,旭ヶ丘,

     野沢,舞台,袋地,蚕桑,岩野,金俣,藤井,広野

体育館玄関:境田,下長橋,八日町,十日町,大楯,下野沢,京田,

      京田新田,平津新田,吉出

④夏休みに様々なコンクール(絵,作文等)に応募したい方のために,作品応募のための要項を昇降口ホールに展示します。お子さんに取り組ませて応募したいものがありましたら,要項をコピーしてお渡ししますので職員に声をかけてください。

7月6日(火) 全校朝会,4年校外学習

 今日は晴れ間もありましたが,雲が多めの遊佐町でした。

 今日は火曜日ですので全校朝会。本日は校長先生のお話でした。「これからの遊佐町をつくるのは君たちだ!」という内容で,ソサイエティ5.0の動画を見た後に,学校の学びをぜひ将来に活かしてほしいと子どもたちに語りかけました。

 午前中には,4年生が校外学習へ。社会科のごみ処理の学習で,酒田の広野にあるごみ処理場と,平田にあるリサイクルセンターを見学してきました。

 ごみ処理場では,ごみ回収車で運ばれたたくさんのごみが,まるでユーフォ―キャッチャーのように焼却炉まで運ばれるシーンを目撃。また,リサイクルセンターでは,空き缶やペットボトルがつぶされてまとめて処理され,ペットボトルを基にしてワイシャツなどに作り替えられていることを学びました。最後には,傘のごみ処理の仕方を教わり,くらしを支えるごみ処理場について理解を深めた4年生でした。

7月6日(火) 遅くなりましたが,学校だより第4号です

7月5日(月) 前半の委員会最終日,全国歯磨き大会

 今日は曇っていた遊佐町。気温はそれほど高くありませんでしたが,朝から湿度が90%近くあり,蒸し暑く感じられました。

 今日は月曜日で,4~6年生は5校時終了後に委員会活動がありました。早いようですが,今日が前半の最終日でした。これまでの活動について,各自ががんばったことやできたことをふり返りました。10月からの後半の活動に活かしてもらいたいと思います。

 さて,先日5年生が全国小学生歯磨き大会に参加しました。「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」の一環です。DVDを見て歯垢と歯肉炎の学習をした後,実際に歯磨きをして自分の磨き残しなどをチェックし,歯の磨き方についてよい点や改める点について考えました。これからの歯磨きに活かし,ぜひ良い歯・口にしてもらたいものです。

7月2日 町の鑑賞教室~山形交響楽団の演奏を~

 今日は晴れて気温も上がりましたが,風が強くて暑さを和らげてくれました。プールでは上に上がっている方が風が体に当たって寒いくらいでした。

 さて,今日は町の鑑賞教室がありました。3・4校時に1~3年生,5・6校時に4~6年生です。例年であれば生涯学習センターの大ホールで行う鑑賞教室ですが,昨年度は中止になり,今年度は密を防ぐため町民体育館へ場所を替えての開催となりました。今年の内容は,昨年度できなかった山形交響楽団による音楽のコンサートです。「トルコ行進曲」や「カルメン」,「魔女の宅急便のテーマ」など,テレビでも流される聴き慣れた曲に,楽しく耳を傾けた遊佐っ子でした。音楽に合わせて手を動かしたり,膝をたたいてリズムをとったりする活動もあり,子どもたちは45分(上学年は60)を飽きずに音楽に親しむことができました。

追伸:写真はすべて上学年の様子です。1枚目の写真は,まだ始まらず,他の学校が揃うまでリラックスして待つ子どもたち,2枚目からは姿勢を良くしてしっかり聴く態度の子どもたちです。

7月1日 不審者侵入対応避難訓練を実施

 今日の朝は曇っていましたが,その後子どもたちが帰る頃には晴れました。東からの乾いた風がとても強かったです。梅雨の時期なのに乾燥注意報が出たのは,乾いた風のせいですね。

 さて,今日は避難訓練を行いました。不審者が校内に侵入したことを想定しての訓練でした。本校職員が不審者役となり,4年生教室に侵入。1~4年生はすぐに体育館へ避難しました。(5・6年生は棟が違うため,教室でバリケードを築き待機。)男性職員が不審者を取り押さえ,訓練は終了。その後体育館で警察署の方より「不審者に会ったら『いかのおすし』の合言葉を実践して連れていかれないように」とのお話をお聞きしました。不審者対応の避難の仕方を学んだ遊佐っ子でした。

6月30日 小山崎遺跡を見学~6年社会科・総合的な学習

 今日は夏の青空が広がりました。暑くて教室ではエアコンを付けています。今朝のNHK東北のニュースで,アジサイの花は大きく目立つ部分ではなく,真の花は中の小さい部分だと言っていました。外側は装飾花と言うそうです。子どもたちに例えれば,外から見える目立つ部分もきれいに輝かせたいし,中に隠れた小さな真の部分も輝かせたいものです。教職員一同がんばります!

 さて,今日は6年生が校外学習で,町の埋蔵文化調査室(旧西遊佐小校舎)と丸池様・小山崎遺跡を見学してきました。6年社会科の縄文時代のくらしと,総合的な学習の「鳥海山の恵み」の学習です。

 埋蔵文化調査室では,町で発掘された土器や石器,動物の骨や植物の種などを見学し,遊佐町には縄文時代から多くの人が定住していたこと,またその遺跡が町内に数多くあることを学びました。本物の土器や石器に触れ,縄文時代のくらしを想像することができました。

 丸池様と小山崎遺跡では,鳥海山の恵みで湧水として丸池様があること,またその脇に定住した跡があり,縄文時代の人が丸池様の近くで生活していたことに思いを馳せました。

 教室での教科書や資料の授業だけでなく,見学を通して実物に触れ,理解を一層深めた6年生でした。

6月29日 保護者面談が始まる

 今日は曇り空で,境田地区のアジサイがしっとりと風景になじんでいました。今日から3日間,保護者面談が始まりました。一昨年までやっていた家庭訪問と,昨年までやっていた7月の夏休み前の保護者面談を合わせ,今年度は6月末の開催となりました。保護者と担任が1対1で話す今年度初めての機会です。学校での様子を伝え,保護者の方からはお家での様子をお聞きし,共に課題解決に向けて子どもの成長につなげたいと思います。

追伸:現在ノート展を開催中です。学年代表の子のよいノートの記入の仕方を,昇降口の所に貼っています。ぜひお子さんの参考にして,家庭学習に活かしてください。

6月28日 4年生がダムを見学

 今日は晴れて蒸し暑くなった遊佐町。久しぶりにエアコンが入りました。

 アジサイの季節になりました。学校北側の境田地区の路地にあるアジサイは花真っ盛りですが,学校の中庭のアジサイはまだ咲き始めです。

 さて,今日は4年生が社会科の学習で田沢川ダムを見学に行きました。水(水道)の学習のためです。大きなダムに水をため,それを農業や工業,生活のために使っていることを学習し,実際にその場所を見てきたのです。本来であれば,その後に平田の浄水場も見学するのですが,コロナ禍のために昨年から受入中止のため,今年もそちらは見学できませんでした。大きなダムを見て,内部にも潜入し?,私たちのくらしのためにたくさんの水が貯められていることを感じた4年生でした。

6月25日 読み聞かせ,プール,新ALT

 今日は朝から気持ちよく晴れた遊佐町。ただ午後からは,暑くなりました。今日の朝は地域の方の読み聞かせ。全学年じっくりとお話に耳を傾けました。

 プールでは水泳の学習をがんばっています。昨シーズンできなかった分を取り戻そうと,みんな水が冷たい時も耐えて?練習に励んでいます。(最近は気温の方が低く,水温の方が高かったので水に入っている方が寒くありませんでした。今日は気温も上がりましたけど。)

 今日から新しいALTの先生が来校しました。ナイジェリア出身のアデ先生(男性)です。臨時で先週から来てくださったナン先生と今日は一緒に3年以上の授業に入りました。アデ先生は休み時間に子どもたちと一緒にサッカーをしました。ボールさばきが上手で,サッカーを通して子どもたちと早速交流していましたよ。

6月24日 昨年度やり残したことを~スポフェス開催~

 今日は午前中曇っていましたが,午後から晴れて爽やかな天気となりました。気温もそれほど上がってあおらず,過ごしやすい1日となりました。

 さて,ロング昼休みの時間に,体育委員会主催のスポーツフェスティバルが2・3・4年生を対象に行われました。あれ?なぜ2・3・4年生対象?

 それは昨冬のこと。とても雪が多い年で,吹雪も多い冬でした。そのために一斉下校やまとまり下校になることが多く,昨年度の4・5・6年生対象のスポーツフェスティバルが延期に。そして押し出されるように延期となり,結局日が取れずに中止になったのが昨年度の1・2・3年生でした。

 昨年度できなかった1・2・3年生(現在の2・3・4年生)に,ぜひとも実施してあげたいとの体育委員の思いから今回の開催となりました。

 反復横跳び,垂直跳び,立ち幅跳びの3か所をローテーションで回り,体育委員が設定した記録を超えるとスタンプを押してもらえるのでした。

 楽しく運動に取り組んだ2・3・4年生でした。

6月23日 代表委員会を通してよりよい学校を目指す

 今日は雨だった遊佐町。空気もひんやりしていて,そのせいか今日は4名もの欠席がありました。のどが痛かったり,頭痛だったり,発熱したりとこの涼しい気候のせいかもしれません。お子さんの体調管理にご留意ください。

 さて,ここで突然ですがクイズです。

ヒント① 4月に咲く花が有名ですが,この実ではありません。(名前は似ていますが…。)

ヒント② この季節,プロ野球の試合では「○○○○○ナイター」と銘打って,山形県の大使が両チームの監督にこれをプレゼントする姿が見られます。(超マニアックですみません…。)

ヒント③ 山形県が生産量全国1を誇る,別名(正式名称)「おうとう」です。

 おわかりになりましたか?初夏のフルーツといえる物で山形県と言えば…そう,さくらんぼです!今日の給食に,さくらんぼが出ました(写真3枚目)。今年度初めてです。(左にある「6月の給食」もご覧ください。)子どもたちは初夏の風物詩をおいしくいただきましたよ。

 さて,一昨日ですが,3年生以上の代表委員とアイディア委員,各委員会の委員長が一堂に会し,今年度初めての代表委員会が行われました。児童会のスローガンである「いじめゼロ 協力し合える遊佐小学校」を目指して,どんなことを心がけたらよいかについて話し合いました。代表委員や各委員長から「悪口を言わないようにする」「仲間外れをしない」「君・さんをつけて友達を呼び合う」などの意見が出され,全校で取り組んでいこうと確認しました。自分たちで学校を良くするために,しっかり考えた子どもたちでした。

 

6月22日 登校班指導,第2回授業研究会

 晴れていた遊佐町。午後からは蒸し暑くなりました。

 今朝の全校朝会は,急遽登校班指導に変更。地区の見守り隊の方より,最近登校班での登校に危ない場面が見られるとのお話をいただき,早速全校へ登校の仕方を指導しました。

 3・4校時は,第2回目の校内授業研究会でした。今回は,3年生と6年生の授業を校内の先生方,山形大学の先生,遊佐町教育委員会・酒田市教育委員会の先生方が参観しました。3年生は効果的な保健便りの書き方を,6年生は防災ポスターに採用する記事の選び方を,みんなで話し合いました。それぞれ,自分の意見に理由を添えて話し合うことができました。

6月21日 ブックランド便り NO,3です

6月21日 仲良く助け合い,自然を楽しんだ自然教室③

 今日は朝また何粒か数えられるほどの雨がありましたが,その後は雲が多いながらも晴れた遊佐町です。朝は涼しいくらいで,今日はどの教室も冷房はつけませんでした。

 さて,まだ引っ張っている自然教室の話題,今回が最後です。

 最終日の3日目は,5年生だけの活動でした。

 この日は1日,水体験デー。午前中は,川カヌーツーリング。毎年自然教室の時には,5年生が体験するよう申し込んでいるのですが,滞在中に1度海か川で通常のカヌー活動を行い,その後2回目でツーリングにいくことができるため,ここ2年は毎年天気に泣かされツーリングの体験をできないでいました。

 人数が少ない学校だと,ツーリングで清流と言われる牛渡川を遡り,箕輪の鮭孵化場近くまで行けるのですが,本校は人数が多いため川幅の狭い牛渡川へは行けず,洗沢川の遡上となりました。川面を爽やかな風が吹く中,子どもたちは1人乗りカヌーか2人乗りカヌーを占有し,時間内に行ける所までパドルを漕ぎました。雄大な鳥海山が見え,途中の羽越本線の鉄橋下では,貨物列車とも遭遇(写真2枚目)。普段とは違う目線からの景色を楽しみました。

 午後は釜磯海岸へ。初めに砂浜に湧き出る湧水の説明を聞き,砂鉄を取るなど鳥海山ジオパークに触れた5年生。その後は岩場でカニ釣り。自然の家から借りたカニ釣り用の竿に,えさとなるスルメをつけてさあこれからカニを釣るぞ!という時に1本の電話が…。自然の家から,雷雲が来て雷鳴が響いているとの情報でした。まさにこれからという時でしたが,落雷は生命に関わることですので,すぐに撤収となったのでした。

 自然の家に戻ってシャワーをした後には,時間に余裕があったためドミノ遊び。友達と協力しながらドミノの牌を並べ,準備ができたらカウントダウンの合図とともにドミノ倒しがスタート。うまく全部倒れるグループや,途中で止まってしまうグループなど,悲喜こもごもでしたが仲良く助け合いながら活動できました。

 宿泊から日帰りへ,また日程も短縮してと,コロナ禍で制限を受けた自然教室でしたが,みんなで協力しながら自然を楽しむことができた4・5年生でした。

追伸:写真7・8枚目は,おやつ用にと余計に買っておいたスルメを自然の家に戻ってから食べた場面です。カニを釣らずに,自分たちがスルメで釣られた?(竿に付けたえさとは別物ですのでご安心を!)

6月18日 仲良く助け合い,自然を楽しんだ自然教室②

 今日は朝曇っていて,登校時にはほんのちょっとだけ雨も降った遊佐町でした。(ほんとに何粒?って感じの雨でしたが。)昼前からは雲の合間から青空も見えました。

 さて,4・5年生の自然教室2日目です。午前中にオリエンテーリングをした後,午後からは海カヌー。やはり海のある遊佐町の子どもとしては,海を知らなければ!ということで毎年入れている活動です。4・5年混合での4人班を作り,4人で1艇のカヌーを交替で乗ります。前半1人乗りのカヌーを体験した班は,後半は2人乗りのカヌーを体験,もう半分の子たちは逆に乗るパターンです。

 北西の風がややあり,海に漕ぎ出した途端南東方向に流される子が多数でしたが,後半はカヌー操船のこつをつかみ,風上側に漕ぎ出せばよいことにも気が付いて,自然を感じることができた子どもたちでした。

 乗船の前後には,自分たちが使うカヌーを波打ち際まで運び出したり,カヌーをきれいに洗って艇庫まで運び入れたりと,みんなで協力して活動することもできました。鳥海山が姿を見せてくれ,いつもと違って海上から見る鳥海山も感じることができた2日目でした。

6月17日 仲良く助け合い,自然を楽しんだ自然教室①

 今日も朝から夏の日差しが降り注ぐ遊佐町でした。午前中は風があって過ごしやすかったのですが,午後からは風もおさまり,暑さが増しました。

 さて,昨日まで4・5年生が自然教室に行ってました。その様子を紹介します。

 1日目の午前と午後は,全体を班ごとに半分に分けて,ディスクゴルフとユニホックをしました。外では,ディスクゴルフ。投げる順番を守りながら,なかなかカップに入らない子を待ってあげたり,励ましの声をかけたりして,助け合いながら活動できました。体育館ではユニホック。ホッケーに似たスポーツで,1つのボールを班のみんなで追いかけながら楽しく活動しました。

 夕方からは,メインの火起こし体験と野外炊飯。火起こし体験は,古代人が使ったであろう火起こし道具を使い,班のみんなで交替しながら活動。煙が上がり,火種に移すところまでいった班がありましたが,残念ながら今年も火は起きず。古代人の大変さを実感した子どもたちでした。

 その後は現代の便利な道具であるマッチを使って着火し,薪とかまどを使ってお湯を沸かしました。コロナ禍以前なら定番のカレーライスを,ご飯を炊き,カレーの食材を切って煮て,と行うのですがコロナ禍のためにレトルトのご飯とカレーを温めるだけでした。それでも,薪をくべたり,食べた皿を洗ったりと,班のみんなで協力できた活動でした。

 この自然教室は,題名にある通り「仲良く助け合い,自然を楽しむ」ことがめあてです。早速1日目から,仲良く助け合う場面が見られました。次回,2日目の様子を紹介します。

6月16日 自然教室の写真が届きました

 予報では天気が下り坂でしたが晴天で,子どもたちの活動には支障がなく,自然教室も学校での学習も予定通りに進められました。全国的に梅雨の悪天候が続いていますが,こちらは雨が少なすぎて野菜などへの水やりが逆に大変です。朝の中庭はペットボトルの子どもたちで大にぎわいです。

 自然教室3日目の今日は5年生だけで川カヌーと釜磯の探索活動です。因みに1~2日目の活動写真が届きましたので掲載しますからご覧ください。

 学校で留守番の子どもたちは今日も元気に登校して,水泳などを含めた学習に没頭しました。そして182名の子どもたちは今日も皆出席でした。

自然教室1~2日目の様子

6月15日 1年生が自己紹介とあいさつ活動

 木々の緑がぐんぐん増えて町の風景はとても鮮やかに目に映ります。学校の子どもたちが育てている野菜や朝顔の生育も順調ですし,おまけに子どもたちの皆出席も続いています。何もかもが成長している今日この頃です。

 自然教室の4.5年生は2日目を迎え,今日のメインは海でのカヌー体験になっています。晴天も続いているので,さぞ楽しんでいることでしょう。

 そして留守番をしている子どもたちも負けじと学習に取り組んでいます。今日は1年生が生活科の学習の中で,先生たちに挨拶をして回る活動をしていました。休み時間もめあての先生を捜しては声をかけ,自己紹介を済ませるとサインをしてもらっていました。サインが増えると喜んで次の先生探しへと進みます。学校ではこのように実に様々な体験が続いていきます。

6月14日 予想外の晴天で外遊びに水泳に,全開

 こちらは比較的穏やかな天候が続いているため,夜空には夏の大三角がくっきり浮かんで見えます。空気が快適で,とても過ごしやすい初夏の日々です。そして今日から本校の4.5年生が自然教室のために出かけていて,ちょっと静かな学校生活になっています。第1日目はフィールド・ゲームと野外炊飯の活動がメインになります。みんなで成功を祈りましょう。

 さて,天気予報では雷注意報だったり激しい雷雨だったりと崩れることを覚悟していたのですが,よい意味で予報が外れて素晴らしい1週間のスタートとなり,晴天の下で子どもたちは喜々と活動しました。休み時間には湧水やグラウンドで戯れ,2年生と6年生は水遊びと水泳を楽しみました。水泳については昨年の分を取り戻したいのでこのまま真夏を迎えたいものです。

6月11日 冷房始動,壮行式,新ALT(仮)

 今日は朝から暑い遊佐町。朝から気温が29℃でしたので,エアコンの冷房を始動させました。冷房のおかげで,子どもたちも学習に集中できていました。

 さて,今朝は1・2年生は当初の予定通り地域の方の読み聞かせでした。一方3年生以上は臨時朝会。明日,陸上の酒田地区予選会があるため,それに出場する6年生の選手を激励しました。

 本来であれば5月に光ヶ丘陸上大会があって,その前に壮行式を行っているはずですが,今年も中止に。そのため出場しない6年生が応援団として活躍する機会もありませんでした。今回,校長先生の一言でこの機会を設け,選手以外の6年生有志が応援団としてエールの先導を行いました。みんなで(今回は1・2年生は不在でしたが)学校の代表選手を応援する,愛校心を高めた朝会でした。

 朝会の最後には,新しいALTの先生の紹介。3月までのネイサン先生が退任された後,このコロナ禍のため新任の先生が不在でした。この度,6月末(7月中までとの情報も)までの期間限定で,タンザニア出身のナン先生(女性)がいらっしゃいました。早速3年生以上の授業に入り,生の英語を子どもたちに聞かせていました。

6月10日 異学年での読み聞かせの伝統~今度は読む側に

 今日も暑かった遊佐町。5~6校時には,4・5年生が集まって来週からの自然体験教室の打ち合わせを行っていました。本来であれば4年生が2泊3日,5年生が4泊5日なのですが,昨年同様コロナ禍で規模を縮小。今年は両学年とも日帰りで,4年生は2日,5年生は3日の行程です。

 さて,今日のロング昼休みには本校の伝統行事を行いました。それは「リーディングバディ」。上学年の子が下学年の子をリードして,本の読み聞かせを行う催しです。掃除の縦割り班を活用し,同じ班内で基本的に6年生が1年生に,5年生が2年生に,4年生が3年生に読むという方式で,それぞれの掃除の場所付近で読み聞かせを行いました。上学年の子が読むお話に,じっくりと耳を傾ける下学年の子。思えば読み手の上学年の子も,1~3年前は読んでもらう側だったのです。先輩が読んでくれる姿を見て,そして今度は自分が下学年の読むお手本に。先輩から後輩へ,よい伝統となっています。なお,秋にも実施の予定です。

6月9日 見守り隊の方々と対面式

 今日は最高気温は21℃とそれほど上がりませんでしたが,湿度が高く蒸し蒸しとしていました。そのため,鳥海山もぼんやりとしか見えませんでした。

 さて,昨日の全校朝会は見守り隊との対面式でした。当初は4月22日の予定でしたが,鶴岡市や酒田市で新型コロナウイルスの感染者が増えたため,昨日に延期となったしだいです。

 毎朝や下校時に,学区内の至る所に立って子どもたちの安全を見守ってくださる地区の見守り隊の方々。昨日はその一部の方にお集まりいただき,子どもたちの前で自己紹介をしていただきました。子どもたちの元気な笑顔や元気な挨拶が励みになるとのお言葉をいただき,なおいっそう元気な挨拶や笑顔を心がけようと気持ちを高めた子どもたちです。

 最後に6年生代表児童の「よろしくお願いします。」に続いて全校で「よろしくお願いします。」と言い,今後の見守り活動についてお願いをしました。地域の見守り隊の皆様,今後も子どもたちの安全のためによろしくお願いいたします。

6月8日 聖火リレーが本校のグラウンドを出発点に

 今日は曇っていますが,時折薄日が差しました。気温はそれほど上がらず,全体的に霞がかかっているような天気です。

 さて,昨日の17時頃より,東京オリンピックの聖火リレーが本校のグラウンドを出発点に行われました。初めにオリンピック委員会の会長の挨拶(動画)や遊佐中吹奏楽部の演奏,そして町長さんの挨拶の後,いよいよ聖火の登場。本校6年生の4名も含めた町内の小中学生サポートランナーと共に,聖火リレーがスタートしました。参観していた子どもたちの興奮も最高潮!もらった特製の「べーちゃん」小旗を振りながら,聖火リレーのランナーを応援しました。プール側の出口から道路に出て,グラウンド前の道路を通過し,あっという間に町民体育館方面へ消え去りました。

 ほんの数分の出来事でしたが,聖火リレーがあるなんて一生に一度のことでしょうから,参観した子どもたちはよい思い出になったことだと思います。

6月7日 今日は聖火リレーです

 今日は朝学校に来たらグラウンドにステージが。そう,今日のこの後の聖火リレーのためです。

 午前中からスタッフの人が来て,さらに音響装置やテントを設置しました。そのため休み時間は,サッカーや一輪車ができませんでした。(遊具では遊べました。)

 この後,委員会活動があり,その後17:30頃からでしょうか,聖火リレー本番です。本校の6年生4人もサポートランナーとして伴走?します。その模様は明日お伝えします。

 1校時の各学年の授業の様子をご覧ください。

6月4日 1年生に本をいただきました

 今日は雨降りの1日でした。朝の登校時には,時折強い風が吹いたため傘が壊れた子もいました。

 さて,先日,1年生に町の図書館から1人ずつ本がプレゼントされました。これは毎年町の図書館が企画している「親子で選ぶ1冊の本」のプレゼント企画です。町の図書館長さんがお出でになり,1年生の代表に本をプレゼント。残りの子たちは,教室で,親子で選んだ1冊の希望した本を担任から受け取りました。笑顔で本を受け取った1年生。これを機に,さらに親子で本に親しんでくださいね。

6月3日 プール1番乗りはこの学年!

 今日も晴れた遊佐町。朝から気温が上がり,午後には最高気温が29度まで上がりました。子どもたちは朝からぐったりして「暑い」を連発。ちょっと集中力を維持するのが難しかった今日でした。上学年が帰る頃には曇りましたが,今度は強い東風の通称「だし風」が吹きました。雨が降る前兆ですね。

 さて,この暑い中,待ってましたとばかりに早速プールに入った学年が。それは6年生です。プール清掃をしたのは6年生,だから1番乗りの栄誉も6年生と言うことで…。

 ただし例年とは違います。まずはプールサイドで間隔を空けるための表示を設定(写真2枚目)。また,シャワーを浴びる際も,一昨年までなら多数をシャワーの下に1度に入れて浴びさせましたが,密を防ぐために6・7人までで交替制に。さらに2列で中央を向かず外側を向いて(写真3枚目)。プールの中に入る人数も20人までと制限し,残り半分の子たちはプールサイドに上がって休憩・順番待ちです(写真9・10枚目)。密を防ぐ工夫を模索しながら,子どもたちの泳力を伸ばしていきます。

追伸:今日は初めてのプールなので,6年生の半分の皆さんからコースロープを設置してもらいました。(写真4枚目のプールに入っている子たちです。)

6月2日 3年生が町内巡り~社会科の学習にて~

 今日も爽やかな青空が広がった遊佐町。昨日よりは少し気温が上がって,午後はちょっと暑かったかな。明日は26℃の予想で,暑さが増しそうですね。

 さて,先週の金曜日に,3年生が社会科の学習で町内巡りを行いました。初めに藤井公民館へ行き,高台から町内を一望。その後蕨岡小へ寄ってトイレ休憩を行い,西部工業団地へ。国道7号線の西山付近で砂丘地の畑を見学し吹浦漁港へ。最後には十六羅漢を見学して帰ってきました。

 高台から町内を見て田んぼが多いこと,工業団地では工場が集まっていること,砂丘地でメロンをたくさん作っていること,漁港があること,岩場に釈迦の弟子が彫られていて観光地になっていることなどを,実際に訪れて見て確かめました。私たちの町,遊佐町はこんな町だよと理解を深めた3年生でした。

6月1日 プール開き,交流学習が始まる

 今日は爽やかな晴れの日となりました。今年は爽やかな日が多いですね。過去の例年はこんな感じだったのですが,近年は地球温暖化の影響か春が短くてすぐに暑い日がやってきましたが今年は違うようです。

 さて,今日の全校朝会はプール開きでした。体育主任から,なぜ学校で水泳の学習をするのかや今年は新型コロナ感染症の防止のためにプールで手をつないだりおんぶしたりはできないこと,また密を防ぐために自由時間もないことなどの説明がありました。

 その後各学年の代表の子が,水泳の学習でがんばることを発表。「25m泳げるようになりたい。」「タイムで校内新記録を出したい。」などの目標が聞かれました。密を防ぎながらも,いのちを守るための泳力をしっかりつけさせたいと思います。

 1~2校時にかけては,3年生にお客様が来校。藤崎小学校の3年生が社会科見学の途中に本校に寄りました。これは新校への統合を見据えた交流学習の一環で,本校の3年生が藤崎小の3年生に校舎内を案内しました。5年生になった時に通う校舎の案内です。最後には藤崎小の3年生より本校の3年生にプレゼントもいただき,ほんの少しの時間でしたが交流を深めることができました。

 今後,1・2・4年生も統合に向けて町内の他の小学校と交流をする予定です。

 

Copyright (C) 2012-
遊佐町立遊佐小学校
All Rights Reserved.