3月25日(金) 先生方とのお別れ~離任式~

 今日はお世話になった先生方とのお別れの式,離任式がありました。ご退職,ご転勤の先生方に花束とお別れの言葉を伝えました。

 雪もとけて,春めいて来るこの季節は別れと出会いの時期でもあります。子どもたちもご退職,ご転任される先生方との別れを惜しんでいるとともに,4月からの新年度に向けてがんばるぞという表情でした。

 ご退職,ご転任される先生方,今まで大変お世話になりました。

3月18日(金) 35名の巣立ちの時~卒業式~

 今日はなんとか天気が持ってくれ,6年生が帰るまでは曇りでした。帰った後には雨が降ってきました。お空も悲しんでいるのでしょうか。

 本日は6年生35名の巣立ちの日,卒業式でした。コロナ禍のため国歌・校歌は黙って心の中で歌う黙唱,また,在校生の歌や呼びかけも無しとなり,在校生は事前に撮影した動画で6年生にありがとうのメッセージを伝えました。

 それでもなんとか6年生の歌は歌わせたいとの思いから,6年生は歌を発表。この校舎で歌う,最後の歌となった6年生。最後は5年生の代表の子のピアノ演奏に合わせて,体育館から巣立っていきました。

 35名の6年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。4月からの中学校での活躍を期待しています。

3月17日(木) 修了式

 今日の1時間目に修了式がありました。初めに各学年の代表児童に校長先生から修了証が渡されました。その後,1年間がんばったことを代表の3年生と5年生の児童が発表。「書き初めをがんばった。」「4月からは最高学年になるので学校をリードしたい。」などの振り返りと次の学年への目標を話してくれました。

 それから校長先生より,1学年ずつがんばったことへのお褒めの言葉があり,進級して新たな学年でがんばろう,と気持ちを新たにする子どもたちでした。また,6年生の中で6年間皆出席だった2名の子を紹介し,全校で拍手でがんばりを称えました。(写真9・10枚目。なお現在の学校には,皆勤賞は存在しません。賞を設けてしまうと,それをめあてに具合が悪くても登校してしまう子が出てしまうためです。その代わり,全校の前で称賛したり,担任が独自に賞状を出したりしています。※必ず賞状を出すということではありません。)

 今日で学習は終了。あとは明日の卒業式を残すのみです。在校生・教職員で6年生を立派に送り出したいと思います。

追伸:2月にできなかった分の表彰伝達を,修了式の後に行いました。絵画に関する表彰でした。(写真12枚目)

3月16日(水) 6年生がお礼を,卒業式準備

 今日は卒業式全体練習の2回目でした。卒業生・在校生共に落ち着いた態度でしっかり練習に臨むことができました。

 卒業に向けての話題を2つ。

 1つ目は6年生。職員室を不意に訪ね,先生方にお世話になったお礼を言いに来ました。その際には,6年生が作った先生方個人個人へのメッセージ動画へのリンク先が書いてあるQRコードの紙と,小さな巾着袋が。USBメモリー入れの巾着袋だそうで,自分たちで縫ったそうです。ちょっとした動画とちょっとしたプレゼントではありましたが,6年生の工夫が感じられるお礼の品でした。

 2つ目は1~5年生。校内を飾りつけたり,ステージ上にある体育道具をかたづけたりし,晴れやかな卒業式の舞台を整えてくれています。

3月15日(火) 卒業式練習,6年生が奉仕活動

 今朝は暑い雲の隙間から日の光が差す光景が見られました。

 今日は卒業式全体練習の1回目。卒業式への臨み方(姿勢,拍手,おじぎ,服装)について担当の先生から話を聞き,その後6年生の退場,入場,卒業証書授与と,省略した部分もありましたが一通り流れを確かめました。

 6年生だけが起立する場面で,1年生がつられて立ちそうになる姿は毎年恒例の姿。明日も2回目の練習があるので,1年生も慣れて大丈夫になるでしょう。

 さて,6年生がお世話になった校舎に感謝の気持ちを表そうと,窓拭きや廊下拭きなどの奉仕活動をしてくれました。長かった6年間の学び舎ともあと3日でお別れ。別れを惜しむかのように校舎をきれいにすることに精を出す6年生でした。

3月14日(月) ALTの先生とお別れ

 今日は1日曇りの遊佐町でした。

 さて,先週の金曜日,ALTの先生が本校に来る最終日でした。昨年度のアメリカの先生が3月で退任して帰国し,その後コロナ禍の影響でなかなか後任の方が決まらず,しばらくは3年生以上の外国語の授業は担任の先生のみが指導していました。そしてやっと決まっていらしたのがナイジェリア出身の先生。

 陽気な方で,休み時間には子どもたちとサッカーをしたり卓球をしたりと活動的な先生でした。このたび退任されることとなり,金曜日が最後の授業でした。休み時間には別れを惜しむ子が個人的にお手紙を渡しに来ました。放課後には,6年生の代表の子から,各学年の代表者が書いた寄せ書きの色紙を渡してもらい,また職員からも感謝のプレゼントを贈呈。東日本大震災の黙祷をした後でもあり,最後には「大きな災害があったけど,きっと皆さん幸せになれるよ。」との言葉を述べて学校をあとにしました。

3月11日(金) 黙祷

 今日も昼過ぎまで晴れていた遊佐町ですが,子どもたちが下校する頃から曇ってきました。

 グラウンドでは,休み時間に春の陽気を楽しむ子たちがのびのびと遊んでいました。

 さて,今日は3月11日。東日本大震災の日です。学校ではグラウンドの国旗掲揚塔に半旗を掲げ,14:46に合わせて校長先生のお話とその後に全校で黙祷を行いました。

 ALTの先生から「日本の学校では全部の学校で黙祷をするのか。」と質問されたので「たぶんするよ。」と答えたところ,「去年大阪の中学校にいたのだけれどしていなかった。」とのことでした。「大阪は震源地から遠いからかなあ。この辺は東北地方で同じ地域だからたぶん全部の小中学校で黙祷するよ。」と答えたのですが…。

3月10日(木) 今日は快晴!

 今日は朝から快晴の遊佐町。天気予報によると,全国的に晴れのようですね。このホームページの第5節の一番下のページまで行くと写真がありますが,ついこの間までたくさんの雪が降って・積もっていたのがうそのようです。グラウンドの雪もだいぶ融けました。

 さて,5年生が理科の学習の発展として,物によって進む速さは違うのかを調べていました。ガラスでできたビー玉と金属の球を坂道から転がし,目標地点までかかった時間を計って比べていました。予想する→実験でデータを集める→結果から考察する,という理科の学習の流れに沿って理解を深めていました。

3月9日(水) 今日から通知表配付を開始です

 今日は雨の遊佐町です。

 さて,今日から保護者の方への通知表配付が始まりました。お忙しい中,おいでいただきありがとうございます。後半のお子さんのがんばり,また次学年へ向けてがんばることなどを担任から直接聞き,お子さんを誉めたり励ましたりしてください。

 ここで子どもたちの写真がないと…ということで,先日の3年生の体育の時間の写真です。跳び箱をしていました。まるでバンビのように?軽快に跳ぶ3年生でした。

3月8日(火) 教室で表彰,6年卒業式練習が開始

 今日は雲の隙間から明るい光は見えているのですが,雲が多めで日は差さない天気でした。

 さて,朝の時間には校長先生が各教室を回り,算数の問題集完了者へ賞状を渡しました。本来であれば朝会の際に行うのですが,今回は年度末ということもあり多数の完了者がいたため,各教室での授与となりました。

 6年生は卒業式に向けての練習を開始。座り方,立ち方,姿勢,返事の仕方,証書のもらい方,果ては制服でスカートの子が座る際には,手でプリーツをおさえないとスカートが乱れることまで教務主任の先生の指導のもと,練習に励んだ6年生。卒業式まであと9日ということで,引き締まった顔で練習に臨んでいました。

3月7日(月) PTA役員引継会,6年薬物乱用防止教室

 先週金曜日の話題を2つ紹介します。

 1つめは,PTAの役員引継会。今年度の各部部長および学年委員長と,新年度の各部部長および学年委員長が集まり,仕事や行事の内容,活動を進めるに当たっての注意点などを旧役員が新役員にアドバイスしました。今年度はコロナ禍で十分な活動ができなかった部や学年がありましたが,新年度はきっとコロナも収まってくれる?でしょうから,引き継いだことを基に,活発なPTA活動になるようお願いします。旧役員の皆様,1年間ありがとうございました。また,新役員の皆様,4月からよろしくお願いします。

 2つめは,6年生への薬物乱用防止教室。2月初めに予定していたのですが,まん延防止措置がとられたため延期になっていました。

 酒田の薬剤師会の会長さんから,シンナーなどの薬物,たばこ,アルコール,カフェイン,糖分の採りすぎについての害を,実験を交えながらお話ししていただきました。シンナーでカップ麺が融ける実験(=油脂を溶かす=脳を溶かす),アルコールで生卵の白身が固まる実験(=たんぱく質を固める=肝臓を固める=肝硬変になりやすい),また子どもたちにも身近なコンビニなどで売られているエナジードリンク(「レッド~」「モンス~」など)には大量のカフェインが含まれていて,子どもたちがカフェインを分解するには多大な時間を要するから注意が必要など,大人にも染み入る内容でした。

 最後には会長さんから,「これからの日本を作るのは皆さんです。明るい将来が待っているのに,それを薬物で台無しにしないでください。」とのメッセージが伝えられ,薬物には負けないと心に誓った6年生でした。

3月4日(金) 雪の晴れ間に

 今日は晴れている遊佐町です。明日・明後日は雨やみぞれや雪の予報になっています。大荒れにならないといいのですが…。

 さて,道路の雪もだいぶ融けました。ですがグラウンドにはまだ一面の雪があります。

 以下の写真は,冬真っただ中の数少ない晴れた時に撮った下校前の写真です。雪を満喫していました。

3月3日(木) 跳ぶ

 今日は夕方から雪が舞いました。春は「三寒四温」の天気と言いますので,暖かくなったと思ったらまた寒くなるのですね。ということはこの週末は寒くなるのでしょうか。

 さて,冬の体力作りと体の巧みな動きの向上を兼ねまして,どの学年も体育の時間になわとびに取り組みました。その中から,1年生と4年生の様子を写真で紹介します。どうぞご覧ください。

3月2日(水) 作文

 今日は晴れた遊佐町です。気温も春に向かっており,道路の雪も融けて登下校も歩きやすくなりました。

 さて,2年生が国語の時間に,作文を書いていました。「大好きな場所を紹介しよう」との内容で,「一つ目は」「二つ目は」の形式を使って書いていました。順序立てて文章を書く基本を習得していました。

3月1日(火) 同窓会の仲間入り

 今日から3月ですね。2月があっという間に終わって(実際28日までしかありませんし),もう2・3日ほしいという声が職員室からは聞こえてきました。

 さて,今朝,6年生の同窓会への入会式がありました。始まる前に「同窓会って何か知っている人?」と6年生に尋ねたところ「飲み会するんでしょ。」との返答が。それは同級会と間違えていないかい?

 卒業生の集まりで,小学校のために協力する会だよ,と説明しました。

 本日の会では,6年生の代表児童が同窓会に入会するに当たっての決意を述べ,その後本校の卒業生でもある校長先生から同窓会の意義についてお話があり,それから同窓会長さんより卒業後のがんばりを期待する励ましのお言葉をいただきました。卒業も間近で,同窓生の仲間入りに当たってきりりと顔の引き締まった6年生でした。

追伸:今日は1日でいのちの日。登校班長会の日ですが,いつもと違って今回は見習い班長も同伴しての会となりました。安全な登校について確認しました。(写真10枚目)

2月28日(月) 見習い週間です

 今朝の登校の様子は,先週までと違いました。あれ?6年生が登校班の一番後ろを歩いています。

 実は今日から,新班長の見習い週間。登校班長の見習いとして,5年生(班によっては4年生や3年生も)が先頭で歩いています。4月からに備えて,班長をしっかり引き継いでほしいものです。お家の方,地域の方も温かい目で見習い班長を見守り下さい。

2月25日(金) 生き生きとした姿をあらわす~版画~

 今日は風があるものの,雪は降らずに曇りの天気。しかし高学年が帰る頃には日が差して来ました。今後は天気予報によると気温がマイナスになる日がなくなり,春に向かって暖かくなっていくようです。

 さて,2年教室と4年教室に,図工の版画の作品が飾られていたのでそれを紹介します。2年生は紙版画の凸版,4年生は木版画の凹版です。どちらの学年も,何かをしているところを表現しており,生き生きとした姿になっていますね。

2月24日(木) 地区子ども会で確かめました

 今日の5校時終了後,地区ごとに集まっての地区子ども会を行いました。例年であれば,PTAの地区生活指導員さんからも学校へ来ていただき,会に出席してもらうのですが,コロナ対策ということで子どもたちと教員のみで行いました。

 それぞれの教室で,登下校の仕方や地区での遊び,地区での危険な場所などを出し合い,みんなで確認しました。学校に今年度来るのももう16日。1学年ずつ進級しますが,その前に地区での生活をふりかえった遊佐っ子でした。

追伸①:新校舎への渡り廊下の全貌が明らかに!(写真7枚目)

追伸②:先週の木曜日に第3回目の学校運営協議会が行われました。その内容についての報告書です。どうぞご覧ください。(写真8枚目)

2月22日(火) 3・4年生が試行中

 今日は昨日に比べたら穏やかな天気の遊佐町。雪が舞う時間もありましたが,昨日のような猛烈な吹雪にはならず,通常の下校となりました。ただ,風が冷たかったです。

 今日は火曜日で,久しぶりの全校朝会。コロナ対策まん延防止措置が山形県では20日で解除となったため,できないでいた表彰朝会を行いました。延期になっていた間に授与された,町の体育優秀者,町の書写展,それに校内での書写展金賞者と算数の問題集完了者への賞状伝達・授与でした。

 写真4枚目は,姿を現した新校舎への渡り廊下入口。今までは工事用の壁に囲まれて見えませんでしたが,その壁が取り払われました。

 残りの4枚の写真は,3年生と4年生の教室付近。すべての学年がそうですが,各学年単学級であるため,隣の空き教室を学習室としてロッカーを置き,習字道具や運動着,絵具道具などを置く部屋としていました。

 しかし2年後には学校が統合となり,各学年3学級(1年生だけ2学級)となって空き教室もなくなります。今はのびの~びと使っている教室ですが,2年後にはぎゅうぎゅうに。そのため,道具の置き場所等を検討するため,統合後とほぼ同じ人数の3・4年生で試行しているところです。現在はコロナ対策もあって机と机の間を空けているため,ロッカーも廊下を塞ぐような形になっていますが,コロナが収束すれば机がもう少し教室内に収まり,ロッカーも廊下との間に置けるようになります。冬の間,ジャンバーはどこに置くの?共用する国語辞典はどこに置くの?などの課題が出てきましたので,今後解決していく予定です。

2月21日(月) 十にカカカカって…何?

 今日はひどい天気でした。朝や日中に車を運転したお家の方は,吹雪に遭遇されました?いやいや真っ白で前が見えない!今日は強風,いえ暴風だったので積雪はそれほどではありませんでしたが,一度雪雲が来て吹雪になるともうそれはそれはひどい状態に。朝,子どもたちがちょうど学校に到着する頃には,雪雲が行ってしまい小康状態に。しかし体育館のミーティングルームの壁や窓には,吹雪の足跡が(写真2枚目)。

 その後子どもたちが1時間目をする頃から,再び猛吹雪に!(写真3~5枚目)そのため,今日は4~6年生の委員会活動は行わず,全校が5校時終了後に一斉下校となりました。

 子どもたちが下校し始めたころには小康状態でしたが,下校してしばらくしたら雪雲が来て,遠い地区の子どもたちは吹雪に遭遇しました。春はまだ遠いです。

 さて,題名の件。昼休みに,1年生の男子2名が体育館への渡り廊下で掲示を見ながら話していました。「十にカカカカって何なの?」と。実はこれ,児童会の掲示板で,アイディア委員会の子たちが貼った「いじめゼロで協力し合える遊佐小学校」というスローガンを見ての1コマ。「協力」の字を「十にカが4つ」と考えたわけです。面白いことに気づいたね,1年生。

 最後の2枚は,5年生の様子。卒業式に向けて,お花紙で花飾りを作っていましたよ。

2月18日(金) タブレットパソコンの持ち帰りを試行

 いやあ,昨晩からの積雪はすごかった!天気予報のサイトでも午後9時の降水量が10mmとの表示が。雨でなく雪での10mmですから相当な雪の量で,全国ニュースでも1時間当たりの積雪量の多い所として「山形県庄内町」と言ってましたので近隣の遊佐町もたくさんの雪でした。

 朝の登校風景や6年生の除雪ボランティアの様子からもその量が推測できるでしょうか。子どもたちの脚のくるぶし上,ふくらはぎの下部あたりまで雪が積もっています。子どもたちはさらに雪遊びができるのでうれしいのかもしれませんが…。

 さて,今日2~6年生が1人1台のタブレットパソコンを持ち帰りました。今後の家庭での使用を想定しての試行です。学校では,持ち帰りにあたって注意する点を指導しました。今回はネット環境につながるかが主な目的ですので,担任が指定したドリル番号のみをやるだけです。動画サイトなどはつなぎません。Wi-Fiの設定が子どもたちには難しいかと思いますので,お家の方のご協力をお願いします。なお,事前にWi-Fi環境があるかのアンケートをしており,Wi-Fi環境のない子も把握しておりますが,学校で使っている1人1台のタブレットパソコンがどういうものかを保護者の方に知ってもらうため,2~6年生の全員に持ち帰らせていますことをご了承ください。(1年生は2年生になった時に,卒業した中学3年生が使っていたタブレットパソコンを受け継いで使うため,今回の持ち帰りはありません。)

2月17日(木) 幻のなわとびの技紹介

 昨晩からの冬型の天気で,また!雪が積もりました。10センチくらいでしょうか。職員室外の植込みの上にも新雪が(写真1枚目)。朝には,6年生の除雪ボランティア隊が出動しました(写真2枚目)。まだ,春は来ていない遊佐町です。

 さて,山形県は20日までコロナ対策のまん延防止措置がとられています。そのため,学校では全校で集まる行事が中止になっています。その1つに,全校朝会で行う予定だった,体育委員会のなわとびの技紹介があります。写真3~8枚目は,まだ中止になる前の体育委員会での発表練習の様子です。残念ですが幻になってしまいました。

2月16日(水) コロナ対策として5レンジャー登場!

 今朝は昨晩からの雪がシャーベット状に積もっていました。日中も時折雪が舞う天気でしたが,気温が零下までいかないためか積もりませんでした。

 さて,新型コロナウィルス対策として,養護教諭が工夫を。廊下の壁に5レンジャーを登場させ,子どもたちに予防策を呼びかけています。

 また,保健室前には,咳やくしゃみで飛沫がどれだけ跳ぶのかを毛糸を使って工夫した掲示を行っています。2年生の男子が毛糸をのばしてみたところ,あらら以外に伸びる伸びる。手前にいる子は咳をした場合で,廊下の端まで行きました。奥の子はくしゃみの場合で,廊下では足りずに奥の体育館まで行ってしまいました。それだけ飛ぶということを感じ取った2年生男子でした。こんな工夫をしながら,困難を乗り切るための知恵を身に着けさせています。

追伸①:体育館の奥では,3年生と遊ぶ校長先生の姿が…。

追伸②:あれ?今書いてから気づきましたが,5レンジャーは紫でなく緑でしたよね?「みどレンジャー」。(養護教諭は5レンジャーを見ていない世代,私はまさにオンタイムで5レンジャーを見た世代ですので…。) 

2月15日(火) 挨拶運動をがんばっています!

 今日は昼頃から雪になりました。やはりまだ冬です。

 さて,朝にアイディア委員会の4・5・6年生が昇降口に立ち,挨拶運動をしています。寒さに負けずに挨拶をがんばろうとの思いから,毎日毎日登校してきた子どもたちに挨拶をがんばっていますよ。それにつられて,他の子たちも挨拶の声が大きくなってきました。

2月14日(月) 電話応対のコンクール?

 今朝は晴れて鳥海山がきれいに見えました!立春を過ぎて春はもう間近?いえいえ,天気予報によると水曜日あたりからまた雪マークですね。

 今日はバレンタインデーということで,給食にはおからのチョコケーキ(ブラウニーと言うのだそうですね。本日のメニューは,左側にある「2月の献立」をクリックしてご覧ください。)がつきました。おいしそうに頬張る1年生でした。

 さて,6~8枚目は6年生が電話応対のコンクールに出場???これは6年生の社会科の学習で,町の子どもセンターの職員の方に,建設するまでの経緯やかかった費用,なぜ調理室や遊具があるのかなど疑問に思ったことを代表の子が電話インタビューしているところです。「わたしたちのくらしの願いをかなえる政治」の学習で,町の子どもセンターを題材として,教科書に載っている埼玉県川口市の児童センターと比較しながら学習を進めました。緊張しながらも落ち着いて電話応対し,教えていただいたことをしっかりメモして他の子たちに伝えることができました。

2月10日(木) 白熱の詩の雪合戦

  本日も雪の降らない,風もない穏やかな曇りの日でした。大きな道の路面には雪がないのですが,ちょっと小道に入ると雪が厚く積もったままで,朝は冷えて道路がつるつる状態。滑って転ぶ子がいて,怪我をしないか心配なところです。

 さて,先日6年生の「詩の雪合戦」が行われました。毎年2月の授業参観に合わせて6年生が行うもので,2組に分かれて自作の詩を発表し,それを審判が判定して詩の良さを競う内容です。本番に向けて,地域の方が事前に5回ほど国語の授業に入って下さり,作り方のこつを伝授してくださいました。

 本来であれば授業参観の日に,保護者の方の前で,また保護者の方も審判になり行われるのですが,この第6波の影響で授業参観は中止に。そのため,校長先生や教頭先生などを審判とし,保護者の方無しでの開催となりました。後半には地域の方が何人かの子の詩に曲をつけてのミニコンサート。誰の詩が曲として発表されるかは事前に知らされていませんでしたので,選ばれた子は自分の作った詩が歌として流れてきてびっくりしていました。

 運動会の組対抗で,楽しく詩に触れた6年生でした。

2月9日(水) 凍るのは何度?

 今日も穏やかな天気で,国道など主な道路はほとんど雪がなく,大人にとっては大変車の運転がしやすい状況でした。もっとも,道路の脇はこの雪の多さで雪の壁になっているままですが…。1年生が下校する時にも,ほんの少しだけ雲の合間から青空が見えました。

 さて,4年生が理科室で実験中でした。丸い水槽に雪をたくさん入れ,その中には試験管,さらに試験管の中には棒温度計が入っていて。

 これは「水は何度で凍り始めるのか。」の実験です。普段この時期の天気予報ではよく耳にする「氷点下」。0度以下になると水は凍り始めるので0度以下が氷点下な訳です。「水は0度より低くなると氷に変わる」ということを実験・観察を通してこの4年生で初めて知るのです。うっかりしていると,凍り始めを見逃してしまうことに。「あれ?いつの間にか凍っている。」という声が聞こえてきましたよ。また1つ,くらしの中の知識を増やした4年生でした。

2月8日(火) 上手になりました

 今日は曇りの穏やかな1日でした。雪は小休止といったところ。毎日つららが軒下にぶら下がっています。大きくなったら,落ちてくると危ないので職員が落としているのですが,1日たつとまた新たなつららが成長してきます。

 さて,3年生から毛筆による書写(習字)が始まりました。4月から10か月,4週のうちの3週,週に1度ですがだいぶ上手になりました。先日はひらがなの練習に入り「つり」の字の学習。薄墨を使い,筆の先に絵の具の朱色をつけて,筆先の動きの確認をしました。最後にできた作品をクラスの友達に披露。「うまいね。」と拍手が起きましたよ。(なお,写真は「はいチーズ」と言っていません。そのため変な姿勢の子や顔や作品が写っていない子がいますこと,ご了承ください。)

追伸:先日の新入生保護者説明会(新1年生の保護者対象)が終わった後,体育館の玄関に,購入した入学用品(お道具箱や粘土・粘土板など一式)を忘れていった方がいらっしゃいます。学校で保管していますので,お申し出ください。また,このホームページを読まれた新1年生の保護者の方は,同じ園の同級生の保護者の方にこの話題を話していただければと思います。

2月7日(月) 奉仕の心を引き継ぐ

 立春は過ぎましたが,まだまだ雪の降った遊佐町。今朝も猛吹雪で,吹き溜まりに突っ込む車は見られませんでしたが,酒田~遊佐間の茂り松~旧南遊佐小学校~ツルハドラッグ遊佐店まではホワイトアウトで車のライト全灯でないと対向車が見えないくらいでした。(対向車が何も点けていないと見えない!みなさん,こんな吹雪の日はライトを点灯させましょう。自分が見えるからよいではなく,対向車に自分の車の存在を知らせるためです!)

 職員からは「もう雪は降らなくてよい」との声も聞こえてきましたが,子どもたちはどう思っているのでしょうね。

 さて,雪が多い今シーズンですが,6年生の子たちが昇降口前を除雪してくれています。毎年の6年生が行っている除雪ボランティアを,今年の6年生も行ってくれました。さらにそれを見た5年生も,別の日に同じように除雪してくれました。

 みんなのためにがんばる奉仕の心を,先輩から後輩へと引き継いでいますよ。すばらしい遊佐っ子たちでした。

2月4日(金) 朝だけ晴れました

 今朝は鳥海山(北側)は雲に覆われていましたが,西側は雲が一時なくなり,そのため子どもたちの登校途中から朝日が差しました。その後は一気に曇ってしまい,雪もちらほらと舞う天気となりました。

 このシーズン,晴れの中の登校はめったに見られないので,登校する姿を連写しました。ご覧ください。「ウォーリーを探せ」ならぬ「お子さんを探せ」です。

2月3日(木) これも画面越しにです

 明日は暦の上で立春ですが,こちら遊佐町はまだ冬真っ盛りです。今日も雪が降ったり止んだりの天気でした。昨日までと違い,今日は日が差す時間がありませんでした。

 さて,この時期は6年生が中学校を訪問しての体験入学のシーズンです。が,しかし,一昨日の小学校の新1年生の体験入学が中止になったように,中学校の体験入学も訪問は無しに変更。そのため,パソコンのインターネットを使ってのリモート体験入学となりました。

 遊佐中の1年生が,画面越しに中学校での生活や部活動の紹介をしてくれました。中学校での新たな生活を想像し,期待に胸をふくらませる6年生でした。中学生の部活紹介は,部によってユーモアがあり,生で見られるとよかったのですが…。

追伸①:体が大きく35名もいる6年生は教室にぎゅうぎゅう詰め。「まん延防止重点措置」が発せられてからは,隣の空き教室を使い,クラスを2つに分けて授業をしています。(写真9枚目)教室の間に黒板がないため,ホワイトボードを使って授業を進めていますが,大きな声で発表してもらわないと,隣の教室にいる子に聞こえない!まあ,大きな声で発表する練習にはなるのですけどね。

追伸②:ヒエー,襲われるー?!こらこら,先生に向かって雪玉を投げてはいけません!!(写真10枚目)

2月2日(水) 足でうまく扱えるかな

 今朝もまた雪が積もっていました。通勤時,すれ違う車の中には,外の屋根のない駐車場に置いていた車でしょうね,車の屋根の上に7~8センチの雪を載せたまま走っている車を何台か見ました。今日も雪が降ったり止んだり,時には日が差したりという冬の天気。

 登校時に雪が降りました。(写真1枚目)

 中間休みも降っていました。(写真2枚目)

 4年生の子が「だるまさんがころんだ」をしていました。(写真3枚目)2年生の子は,「ぺっち」(標準語では「メンコ」でしょうか)をしていました。(写真4・5枚目)

 さて,1年生が体育の時間にボール運動でサッカーをしていました。試合というわけではなく,サッカーボールを使った運動と言った方が合っていそうです。足でサッカーボールをけりながら,障害物の周りを回ってスタートまで戻っていく,サッカーのドリブルですね。普段のくらしの中で,直接何かを蹴って行う活動はありませんが,体を支える足腰を鍛えるにはもってこいの運動です。ボールという目標を見ながら体を動かしていくという,視覚と体の動きを連動させることも鍛えられます。楽しみながら,体の能力を鍛えていた1年生でした。(写真6~10枚目)

2月1日(火) 新1年生が来なくて残念…

 今日も新雪で雪が降ったり止んだりの天気でした。ただ,午後からは雪が止んで晴れ間も見えました。

 さて,今日は町内の小学校全てで,4月に入学する新入生の説明会が行われました。コロナ前であれば,保護者の方と一緒にお子さんも来て,体験入学が同時に行われるのですが,第6波の影響で今年も(昨年もでした)保護者のみの会となってしまいました。

 計画では,5年生の子たちが新入生を引率して校内を案内し,2年生と交流することになっていたのですが…。新入生の顔を見たり,触れ合ったりすることができずに残念です!5年生や2年生は残念がっていました。

 その振り替えではありませんが,5年生のみなさんが新入生を案内できなかった分,保護者の方のいす出しなど,説明会の準備とかたづけを行ってくれました。今の5年生は4月には最上級生の6年生として,新入生を迎えます。頼りがいのある5年生です。

 新1年生のみなさん,4月の入学を全校で待っていますからね!

追伸:2枚目の写真は登校風景と屋根からのつららを入れたのですが,つららが小さいですね。実は今年は雪が多いのでつららも連日大きく成長。しかしながら危ないので前日に今冬2回目の撤去作業をしたため,今日のは小さかったのです。

1月31日(月) 「勉強楽しいなあ!」

 今日は雪時々晴れの遊佐町でした。

 さて,何やら体育館でメジャー(巻き尺)を持って,いろいろな長さを測っている子たちがいました。見ると2年生。なんでも算数で長さの勉強をしているのだとか。班の人と協力しながら,体育館の端から端までの長さや肋木の長さなどを測っていました。2年生についていったら,教室でも黒板の長さや机の長さなども測っていました。

 小学校にいるうちに,長さ,重さ,面積,体積などを学習します。2年生では初めて長さの単位として「cm」や「mm」を学習します。比較するうえで大事な長さの単位を知ったわけです。

 長さに興味をもった2年生。授業が終わったあとも自分たちで校内のいろいろな所の長さを測り,「勉強楽しいなあ!」を連呼する子がいましたよ。初めて物事を知る喜び,これって大事ですね。

1月28日(金) 学校だより 第11号 です

1月28日(金) 目指せパリオリンピック!?

 今日は雪が降ったり,晴れたりの天気でした。寒い中ですが,勉強に運動にとがんばっている遊佐っ子です。

 さて,冬の体力づくりの一環として,体育館のステージと玄関ホールに卓球台を出しました。元々体育用具室にはあったのですが,クラブ活動の一部でやったり,体育の一部でお楽しみでやったりする程度で,十分には活かされていませんでした。

 外で雪遊びをする子もいますが,夏に比べたらグラウンドに出て遊ぶ子が少なく,また,コロナ禍で体育館も1学年ごとの割当に制限しているため,どうしても教室でトランプやオセロなどの座って行う遊びをやる子が多かったのです。そのため,バスケットボールやサッカーなど,広い場所や外などでなくても室内でわりと狭い場所でできる卓球にスポットライトが当たったわけです。

 今までなかった遊び?道具の登場のため,ただいま卓球ブーム到来!制限しないと人気のため学年入り乱れてしまうことから,これも学年ごと使える時間を設定しています。「温泉でしか見たことがない。」という声もあって,やったことのない子がほとんどのため,まだ激しいラリーには程遠いのですが,「習うより慣れろ」の言葉通り,これからどんどん上達することでしょう。冬の運動不足の解消のためのねらいは,ぴたりとはまって,休み時間に卓球をすることを楽しみにしている子がたくさんいます。この中から,将来のオリンピック候補が生まれるでしょうか。(ちょっと大げさすぎました。楽しく運動できればそれでよし!いろいろな運動に取り組んで運動好きな子に育ってほしいと思います。将来の健康のため…。)

1月27日(木) 忘れないのが1番ですが…

 今朝は雪も降っていない曇りでしたが,子どもたちが学校に着くころにはお日様が顔をのぞかせていました。(写真1枚目)

 ところがその後は天気が一変,本降りの雪が降る時間がありました。それでも元気に外で遊ぶ遊佐っ子。(写真2・3枚目)

 さて,コロナ前には,内履きを洗うために家に持ち帰るのは担任でまちまちでした。しかしコロナ禍で,内履きも清潔にしないとと去年から全校で2週間に1度週末に家に持ち帰らせ,家で洗うようにお願いしています。

 しかし休み明けに,その内履きを忘れる子が…。今までは,来客用のスリッパを貸していました。ですがサイズが大人用であること,またそのスリッパのままで遊ぶこともあり来客用のスリッパがボロボロになっていくことから,職員で話し合い,忘れた子用のスリッパを購入して準備することにしました。前回は5・6名の子が,この新たなスリッパのお世話になりました。明日は持ち帰る日です。月曜日にはこのスリッパのお世話にならないよう,ぜひ内履きを忘れずに持たせてください。

1月26日(水) え,1億円を持ってきた???

 今日は朝,子どもたちが登校途中から日が差して来まして,その後お昼過ぎまで晴れていました。天気予報通りで,その後は曇りに,そして夕方からは小雨になりました。中間休みに外で雪遊びを楽しむ子たちがたくさん見えました。

 さて,6年生の社会科の時間に,酒田税務署の方2名におこしいただき,税についてのお話をしていただきました。これは社会科の公民の学習です。 

 現在の6年生の社会の教科書では,公民を最初に学習し,その後日本の歴史を学習するのですが,本校は6月に修学旅行を予定していて,遺跡等を見学する関係もあって日本の歴史を最初に学習したので,公民の税についての学習が今になったわけです。

 今日の授業では,始めに3つの税(「ポテトチップス税」「犬税」「渋滞税」)で外国で実際にあるのはどれかを質問。実は全てあるとのことで,ルーマニアではポテトチップス税を導入したことにより,国民の肥満者が減少したそうです。

 次に税金がない社会になったらどうなるかのアニメを視聴。火事で消火作業に料金を取られたり,道路を通行するのに料金を取られたり,果ては尋ねに行った交番では細かくメニューが分かれており,料金を払わないと返されるといった場面を見て,税金がみんなのくらしを守る,豊かにするのだと税金の大切さを感じた6年生でした。

 最後に,学校を建てるのにいくらかかるのか子どもたちに質問。約10億円かかると言われ,「今日はその1部の1億円を持ってきました。」との職員の方の言葉に「えっ,1億円?」とどきどきする6年生。

 もちろん本物のお金ではなく,レプリカでしたが,大きさ・重さ共に本物の1億円と同じだそうで,代表の子が持ってみましたが「思ったより重かった。」とのことで,1億円の重さ(貴重さ・大切さ)を感じ,税金について考えを深めた時間となりました。

1月26日(水) ブックランドだよりNo,11 です

1月25日(火) 3.141592…

 今日は朝から曇りの遊佐町。昨日も今日も穏やかな天気で,通学・通勤がとても楽で助かっています。雪道ではないんですもの。中間休みだけ青空と太陽が見えました。

 さて,先日,5年生が円の周りの長さを計っていました。そして直径の何倍かを求めて,円の周りの長さが直径の3.1倍くらいであることを見つけていました。

 これは…そう,円周率ですね。みなさんも1度は学習したことでしょう。ゆとり教育と言われた頃には,「円周率は3と教える」と誤解された(正確には「見積もりなどの手計算の場合には3でもよい。」なのにそれが誤解された)のですが,以前から円周率は変わらず「3.14」と教えています。

 5年生のある子に「ウド鈴木さんて知っているでしょ。山形県出身の芸人さん。彼が有名になり始めたころ,テレビ番組の企画で円周率を数百桁暗記して言ったことがあるんだよ。」と話したところ,「じゃあ今日の家庭学習で,私も円周率をずっと暗記してこようかな。」との言葉が返ってきました。「う~ん,それを覚えても脳の活性化にはいいけれど,世の中ではまず役に立たないから,それよりだったら全国の都道府県の県庁所在地を覚えた方が役に立つよ。」と返答したのは,社会科担当の先生でした。

1月24日(月) 新たな話し合いのし方で~代表委員会~

 今日は代表委員会がありました。3年生以上の学年の代表者と,各委員会の委員長,それに運営するアイディア委員会の子たちがランチルームに参集し,「友達を呼ぶ時に,名前の後に『君』『さん』を付けて呼ぶにはどうしたらよいか。」というテーマで話し合いを行いました。

 前回までの代表委員会の話し合いでは,テーブルをコの字型にして全体での対面式の話し合いでしたが,今回はみんなに考えを出してもらいたいというねらいから,グループに分かれての話し合いでした。

 グループでは,自分の考えを付箋紙に書き,それを大判用紙に貼って意見を交換しました。その後全体の前で出てきた考えを発表し,全体でも確認。

「各個人で努力すること」「各委員会でできること」などを出し合い,テーマについての話し合いを深めたのでした。

1月21日(金) 読み聞かせ,ありがとうございました!

 今日も雪が降ったり止んだりの遊佐町でした。雪の粒が小さいのと,風が強くないのとで,穏やかな?雪の日です。

 さて,今日は金曜日ということで地域の方の読み聞かせ。本日は今年度の最終回でした。「ピノキオ」の会の方からは,今日は最後ということで各学年に2名づつの人員を手配していただきました。

 今日も,絵本そのままの読み聞かせやテレビに写して,タブレットで,あるいは紙芝居や素語り(暗記したお話をそのまま語る)と多様な方法で子どもたちに本のすばらしさを伝えていただきました。読み聞かせ終了後には,各学年の代表の子から感謝の気持ちとして花鉢とお礼の手紙をプレゼントしました。

 今年度も5月から1月まで,ほぼ毎週金曜日に読み聞かせをしていただきました。本の読み聞かせを通しておもしろさ,おかしさ,かなしさ,うれしさ,ふしぎさなどを子どもたちに教えていただき,本当にありがとうございました。また,来年度もよろしくお願いいたします。

1月20日(木) おすすめ本を紹介

 今朝は昨晩からの雪が少し積もりました。どれくらい積もったかは以下の登校風景の写真の手前に移っている植え込みをご覧ください。

 日中も雪が降りましたが,今日は風がそれほど強くなく,そのため通常の下校となっています。

 さて,ブックランド(図書室)の本棚の上に,本と紹介カードがありました。1つは6年生が書いた物で学習の後に関連する本を読んでの推薦文,もう1つは図書委員会の子が書いた物で,図書委員としてお薦めする本について書いたものです。本の内容と面白い点などが書いてあり,他の子どもたちが読書に興味をもつような取り組みとなっています。これらの取り組みもあり,本を借りる冊数が1人年平均100冊を超えるわけですね。

1月19日(水) 紙飛行機飛ばし大会?

 昨日はやはりどこもひどい天気だったようで,昨日の午後に来た業者の方によると,国道345号線で高瀬小学区から遊佐小学区に来るまでの間に,車が5台も吹き溜まりに突っ込んでいたとか。新聞でも,国道7号線は吹雪で車が動けなくなり,終日通行止めで付近は大渋滞になったと出ていました。昨日の一斉下校は正解!でした。子どもたちが帰る時には吹雪になりましたからね。

 それに比べたら,今日は穏やか。午前中は日が差す時間もあり,道路の雪も融けていました。ただ,お昼からちらほら雪が降り始め,子どもたちが下校する頃にはまた本格的な雪になりました。幸い,風がないので通常の下校となっています。

 さて,6年生が紙飛行機を作っていました。紙飛行機とばし大会?いえいえ,立派な算数の学習でした。今の6年生は,「統計」について学習します。その中で「PPDACサイクル」というのが出てきます。P=問題,P=計画,D=データ,A=分析,C=結論というもので,何かの問題について解決するための計画をたて,実験をしてデータを集め,その集めたデータを分析し,結論を出すという学習です。6年生は「どんな紙飛行機が一番飛ぶか」とうテーマを設け,実際に紙飛行機をつくって飛ばし,そこから結論を導き出そうとしていました。(途中から,よく飛ぶ紙飛行機の作り方をパソコンのインターネットで調べ始めた子がいます。現代的でしょ!?)

 楽しみながら,論理的思考を養っていますよ。

1月18日(火) 感染防止対策その2

 今朝は吹雪により,もの凄い荒れた天気でした。職員の話をまとめると,道路の吹き溜まりにはまっている車が酒田と遊佐で3台も確認。幸い子どもたちや職員が巻き込まれることはありませんでした。中間休みは晴れ間も見えたのですが,給食の頃からまた吹雪が凄いです。絶え間なく吹雪が続くという感じです(あ,今書いている途中には止みましたけれど…)。今シーズン一番の酷さのため,6校時を取りやめ,5校時終了後に登校班ごとに一斉下校することが決まりました。(保護者の方に緊急配信メールを配信した途端,吹雪が止むし…。)

 さて,昨日から感染症防止対策として異学年による縦割り掃除をやめ,同学年のよる掃除にしたことをお伝えしました。

 今日からは対策その2として,休み時間の自由遊びを制限。体育館とグラウンドに使用割り当てを設け,交替で学年ごと遊べるようにしました。体育館やグラウンドを使えない学年は,教室や学習室でトランプやかるた,百人一首,オセロや将棋,こま回しなどをして過ごしています。また,パソコンでのドリル学習やキーボード打ちの練習ソフトに取り組んだ子もいます。

 早く日常の生活に戻りたいものです。

1月17日(月) あれ?別の学年がいない…

 ネットニュースには,他県で「学校でクラスター」「教室でクラスターか」と言った見出しが見られました。また,県内でも感染者が増えていますね。遊佐町でも感染者が出るようになりました。

 掃除の時間に教室を回ったら,あれ?別の学年の子がいない…いつもは異学年による縦割り清掃班のそうじなのですが。

 そう,実は今日から感染対策として,異学年によるそうじは行わないこととしました。同じ学年の子とだけのそうじです。明日の全校朝会も中止となりました。感染がおさまってほしいものです。

1月14日(金) 6年生が,べんとびらぎ(弁当開き)

 今朝は雪が積もっていましたね。春はまだ遠いようです。それでも学校周辺は新たに積もった雪は5センチくらいでしょうか。時々吹雪ますが,それでも先日の猛吹雪に比べたら微々たるもの?

 今日は全校の読み聞かせ。「ピノキオ」の会の方の読み聞かせは今日と来週を含めて残り2回となりました。

 さて,6年生が「べんとびらぎ」をしていました。ただ弁当を持ってきて食べたのではありません。自分で作ってきたお弁当です。家庭科の学習で,「まかせてね,今日の食事」という学習があり,自分で1食分の食事を栄養面も考えて作り,家族の一員として食事作りにも関わろうというねらいです。

 それぞれが昨日の夜から今朝にかけて家で調理し,今日持ってきました。授業では,1人ひとりが作ってきたお弁当をみんなの前で披露し,がんばったことなどを発表しました。その後は実食(給食は事前に止めていました)。いつも作ってもらっている家での食事や給食の大変さ,食事のありがたさを感じた6年生でした。

1月13日(木) 休み時間の風景を

 今日は一時雪が降りましたが,ほとんどが曇り空のわりと穏やかな?天気でした。昨日の吹雪と比べたら穏やかです。まして今回の寒波は,風は大変強いものの,年末年始の雪の量に比べたらそれほどでもないです。このまま春になれー,というのは子どもたちから怒られますでしょうか。

 中間休みに,ぐるっと回って子どもたちの様子を写真に収めましたのでご覧ください。お子さんは写っているでしょうか?

1枚目:登校の様子です。

2枚目:グラウンドで雪合戦

3枚目:昇降口でけん玉(校長先生も一緒に)

4枚目:ブックランドの奥の畳でトランプ

5枚目:3年教室にて

6枚目:4年教室にて

7枚目:1年学習室にて

8枚目:体育館にて

9枚目:5年教室にて

10枚目:6年教室にて

追伸:コマ回しをしている子たちを撮ろうとしたら「写真撮ってるぞ。」と隠れてしまいました。その後「来て。」と言われて近づいたら,私に向けてコマ回しを…「おれ,○○○に当てたぞ。」と血気盛ん?な男子。グラウンドに撮影に出たら,2枚目の写真とは別の学年の男子から雪玉を投げられ,「これは雪合戦に巻き込まれる!」と感じてダッシュで逃げました。寒さに負けず元気な?子が多い遊佐小です。

1月12日(水) 学力テスト始まる

 今日は朝から暴風雨の遊佐町。幸い朝の登校時は雪が降らず,強い風だけでしたが,その後は雪が混ざり,時折猛吹雪に。そのため,登校班ごとにまとまっての下校となりました。明日以降も風雪が続くようで…早く寒波に去ってもらいたいものです。

 さて,今日から全学年で学力テストが始まりました。それぞれ今の学年になってから学習した内容がどの程度身についているかを確かめるテストです。今日は国語と理科(理科は3年生以上)で,明日が算数と社会(社会は3年生以上)です。どこの学校でも(小学校だけでなく中学校でも),この類のテストをしています(学校によっては12月に実施したところも)。今週末は大学入試の共通テストですし,全国でテスト真っ盛りです。果たして本校の子どもたちは,どの程度身についているでしょうか。

1月11日(火) 誰が金賞かな

 3連休明けの今日は,曇っています。ただ,朝から風が強いです。この後雨の予報です。雨ということは気温が氷点下でないため,雪が融けるかな。道路の雪もだいぶ融けて子どもたちも滑りにくくて登校・下校の心配が1つなくなりそうです。

 さて,今朝は毎年書き初め大会翌日の光景が見られました。自分の書き初めが金賞になっているかどうか…。「よかった,金賞で。」「残念。」との両方の声がありました。

 1~4年生の作品はランチルーム前に,5年生の作品は校舎2階家庭科室前に,6年生の作品は校舎1階職員室前に展示していますので,もしよろしければご覧ください。(作品は2月4日(金)まで展示。ちなみに2月4日は授業参観日なので,その際にご覧いただいても結構です。)

 今日の全校朝会は「さわやか朝会」として歌の練習。早いですが,卒業式で在校生(1~5年生)が歌う歌の練習でした(そのため6年生は参加していません)。まだ歌い初めということで,今日初めて歌う学年もありました。音楽担当の先生から練習する際のポイントを教わり,これから練習を深めていきます。卒業式で6年生にいい歌声を聞かせられるように練習をがんばります。

1月7日(金) 練習の成果を~新年書き初め大会~

 今日は風の強い朝でしたが子どもたちの通学時間には雪がほとんど降りませんでした。ただし到着が遅れたバス通学の子たちは,昇降口にさしかかった頃には猛烈な吹雪。かと思えば給食時にはお日様が顔を出して教室内にも明るい日が差しました。1日の中で目まぐるしく変わる天気でした。

 昨夜から一晩でまた雪が積もり,保護者の皆様・地域の皆様からは子どもたちの通学路の除雪にご協力をいただき,ありがとうございました。PTA生活指導部の皆様や地域の見守り隊の皆様からは,新学期初めの登校指導をありがとうございます。職員も車で各地区を巡回し,適宜登校指導をしたところです。まだまだ寒い日が続きますが,今後とも子どもたちの安全のためによろしくお願いいたします。

 さて,今日は新年初めの書き初め大会がありました。2学期の11~12月の書写の時間に練習してきましたし,さらに全学年が家で練習することを冬休みの宿題としました。

 今日はその練習の成果を披露する日。どの子も練習をがんばったことがわかり,2学期の練習初めの頃より課題の字が上手に書けていました。放課後に先生方で審査し,特に上手に書けた子に金賞の紙札を貼りました。さて,その結果は来週の火曜日の朝に子どもたちは目にすることになります。子どもたちはどきどき・わくわくな3連休明けとなります。

1月6日(木) 第5節(3学期)がスタート!

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

 今日から第5節(3学期)がスタートしました。暦の上では昨日が「小寒」だそうですが,年末からの寒波で気分は「大寒」ではないでしょうか。

 今朝の子どもたちも積雪の中を登校しました。前庭の松の木への積もり具合から,どれだけ雪が降っているかわかりますでしょうか(写真1枚目)。グラウンド内交通公園にある「鳥海の高きに向かう子ら」の像にも,雪が積もっています(写真2枚目)。3枚目の写真は,昇降口前。歩いている子どもたちと比べてみてください。左にいる子は1年生です。膝上ぐらいまで積もっています。30~40センチはあるでしょうか。それだけ年末~年始にかけて雪が降ったということです。

 さて,今日は始業式がありました。代表として1年生と5年生の子ががんばることを発表しました。「2年生の0学期だから,進級に向けてがんばる。」「6年生に替わって5年生が学校をリードしていくから,伝説の学年になるようにがんばる。」といった意気込みを発表してくれました。

 その後,校長先生からは「年末年始の休み中に家のお手伝いをした人?」と問いかけがあり,多くの子が何かしらの項目に手を挙げました。さらに,「しっかり目標をもって3学期を過ごすように。そのためにがんばろう。」とのお話があり,気を引き締めた子どもたちでした。

 3学期が1年で一番短い学期ですが,進級に向けてまとめの時期となります。お家の方のご協力を引き続きよろしくお願いします。また,地域の方もよろしくお願いします。

追伸:9枚目の写真は休み時間の様子です。元気に雪遊び!その後に残った物は…雪だるまでした(写真10枚目)。

 

Copyright (C) 2012-
遊佐町立遊佐小学校
All Rights Reserved.