今朝は雪景色となりました。昨日は積もっていなかったので,夜の間に積もったのですね。子どもたちが登校する頃には朝日が顔をのぞかせ,木の枝に着いた雪が逆光できらきらと輝いていました。天気予報では曇りだったのですが,うまい具合?に予報が外れ,青空が見えています。このまま子どもたちが下校するまで青空が続いてくれるといいのですが…。
さて,今日は2学期最後の登校日。朝の時間に終業式を行いました。初めに校長先生から,子どもたちの2学期のがんばりと正月休みにがんばってほしいことのお話がありました。親戚と合う際には,しっかり正座して挨拶すること,お年玉をもらう時には片手でなくしっかり両手でもらうことと,大事な礼儀についてでした。
その後は3年生と4年生の代表児童による2学期がんばったことの発表。それぞれ言うことを暗記してきており,代表者としての自覚に満ちた堂々とした発表でした。
最後に生活指導担当教員から正月休みの過ごし方の話がありました。「0(れい)」「手(て)」「金(きん)」「目(め)」の4枚の紙を提示し,気を付けてほしいことやがんばってほしいことを指導しました。
今年の登校日はこれで最後となります(ということはホームページも今年最後です)。明日から1月5日(水)までの短い休みですが,事故なく有意義な休みにしていただきたいと思います。
新年は世界的なコロナ禍が収束し,学校はもちろん,皆様にも平穏な生活が戻ることを願っております。よいお年をお迎えください!
今日は時折雪が舞う冬の天気です。雪は積もっていないのですが。
さて,今日は太陽タイムとロングのびのびタイムにそれぞれ別のイベントがありました。
まず太陽タイムには,すくすく委員会(保健委員会)主催の「すくすくフェスティバル」が開かれました。食生活に興味・関心をもってもらおうと,箸をつかっての豆つかみ体験や,栄養に関する紙芝居の読み聞かせを行いました。箸の握り方が正しくないとなかなか豆を上手につかめないことや,正しい成長のためには栄養をしっかりとらないといけないことなどを体験や紙芝居から学べたイベントでした。
ロングのびのびタイムには,体育委員会主催の鬼ごっこ大会の3回目がありました。1回目が1・2年生,2回目が3・4年生,そして今回が5・6年生対象でした。やはり5・6年生は足が速いし,持久力もあるしでなかなかつかまらない。鬼役の体育委員会の4~6年生がへとへとになりながら追いかけました。任意の参加ではなく全員参加でしたので,普段の休み時間には教室などでじっとしている子も体を動かすよい機会となりました。
明日はいよいよ今学期最後の登校日となります。
今朝は東の空に朝日が見える時間もありましたが,曇り空での登校。しかし昼頃から雪が降り始めました。今日からまた冬型の天気になるそうで,道路から消えた雪がまた積もるのでしょうか。
朝の時間は,ブックランド(図書館)が賑わっていました。冬休み用の本の貸し出しです。いつもは2冊までしか借りられませんが,長期休み用ということで一気に6冊借りることができます。どれにしようかとあれこれ悩む姿が見られました。冬休みは日中に授業がなく,たっぷり時間があります。お子さんには,ぜひゲームや動画ばかりでなく,本の世界にも浸らせてくださいね。
3・4校時には,町の教育委員会から指導主事の先生が来校。5・6年生のパソコンを使った授業を見ていきました。というのも,子どもたちが一斉にパソコンを使うとインターネットにつながりにくい状態が時々あり,授業に支障が出ていたからです。あえて5・6年生の授業を変更し,約70名が一斉に使う状況にしてみたのですが,こんな時は不具合が生じないんですよね。それでも2・3名,画面が固まってしまう状況にはなりましたが…。
6年生は卒業祝賀会用に1人1人ビデオ撮影をしていました。だんだん卒業の季節が近づいてきます。6年生はもう中学校の制服を注文したとか。制服改革が始まっていて,女子生徒はスカートかスラックス,ネクタイかリボンを選べるそうで,時代も変わりつつあります。
今日は雪ではなく雨だった遊佐町。今後雪に変わるようで,天気予報には毎日雪マークが出ていますね。
さて,今日は火曜日なので全校朝会。町巡回絵画展,酒田飽海地区読書感想文コンクール,酒田飽海地区読書感想画コンクール,スポ少バレーの賞状伝達でした。
表彰終了後には,校長先生自ら指揮し,校歌の練習。今週末には2学期の終業式がありそこで歌うこと,また1年後には閉校記念式で歌うことから「大きな声が体育館に満ち溢れるようにしよう。」と全校に呼びかけてリードしました。初めはなかなか大きな声が出ませんでしたが,歌いだしを何回も練習するうちに,だんだん声が大きくなりました。金曜日の終業式の時には,いい声を出して歌ってくれることでしょう。
写真5枚目からは,本日の各学年の授業の様子です。
土曜日から積もった雪がグラウンドにもありまして,今朝登校中の子どもたちを撮ろうとしたら,グラウンドに雪だるまが鎮座していました。土日に子どもたちが(いえ大人も?)来て作ったのでしょうね。休み時間にも雪遊びをしている子の姿がありましたから。
今日は清掃強調日の3日目で,流しを重点的に掃除しました。
先週(早い学年は先々週)から,新年の書き初め大会に向けて,全学年が書写の時間に書き初め練習に取り組んでいます。1・2年生は硬筆(鉛筆),3年生以上は毛筆です。3年生以上の毛筆では,普段の半紙とはサイズが違いますので書くのが大変なのですが,よい字を書こうと練習に励んでいます。冬休みの宿題となりますので,家でもしっかり練習し,本番では今までで一番よい作品が書けるようになるといいですね。
今日は朝から雨でした。昼休みに一時的に雨が止み,水たまりのグラウンドでサッカーをする強者もいました。
朝は全校の読み聞かせ。読み聞かせの会の方,ありがとうございます。
さて,5年生が算数の時間に,パソコンを使ってプログラミング学習を行っていました。新学習指導要領から導入されたもので
「今日、コンピュータは人々の生活の様々な場面で活用されています。家電 や自動車をはじめ身近なものの多くにもコンピュータが内蔵され、人々の生 活を便利で豊かなものにしています。~(中略)~ コンピュータをより適切、効果的に活用していくためには、その仕組みを 知ることが重要です。コンピュータは人が命令を与えることによって動作します。端的に言えば、この命令が「プログラム」であり、命令を与えることが「プログラミング」です。プログラミングによって、コンピュータに自分が求める動作をさせることができるとともに、コンピュータの仕組みの一端をうかがい知ることができるので、コンピュータが「魔法の箱」ではなくなり、より主体的に活用することにつながります。 プログラミング教育は子供たちの可能性を広げることにもつながります。 」(文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」より一部抜粋)
というねらいがあります。今回の5年生の学習では,コンピューターに指示を出し,自動で正6角形が描けるようにしていました。始点を決め,「○㎝進む」と「○度向きを変える」の2つの指令を組み合わせて入力し,正6角形が描けるようにしていました。
お父さん・お母さん!おじいさん・おばあさん!我々が子どもの頃に学習したこととは全然違いますよ。時代は進化していますから…。
今日の朝は東の空には朝日が見えましたが,西の空には黒い雲。その後雨となり,日中は時折稲光と雷鳴がとどろく天気でした。
特にひどかったのが,1・2年生が下校する3時頃。とても子どもたちを外には出せませんでしたので,学校に待機状態としました。
迎えに来た保護者の方からは,「一斉下校はしないのですか?」と質問されましたが,今日のようなひどい雷では,集団での一斉下校はかえって危険です。もし落雷があった場合,近くに人が固まっているほど被害が大きくなります。幸い,3時20分頃には黒い雲が薄くなり,空も明るくなりましたので下校させました。
吹雪の際には一斉下校の措置をとれますが,今日のような雷では下校自体をさせられなく,屋内(学校)での待機となります。緊急配信メールでお知らせしたように,こういった場合には下校が遅れることをご了解ください。
追伸:ロング昼休みには,体育委員会主催の3・4年生対象おにごっこ大会がありました。体育委員会も先週の1・2年生大会の反省を生かし,途中から新たな鬼を登場させる(「ハンター放出?」)ことで生きのいい鬼を登場させ(前半で鬼が体力を消耗し,足が止まってしまうため),さらにおもしろさを増したのでした。(写真は躍動感を出すため,あえてカメラをふって撮影しています。)
今日は雨降りの遊佐町です。天気予報では週末に寒波が来るとか。今日の雨で残っていた雪も完全になくなりましたが,週末にはまた積雪でしょうか。そうしたら子どもたちは大喜びですね,雪遊びができて。
さて,昨日から「心を育む給食週間」の取り組みをしています。これは普段食べている給食のありがたさを感じ,感謝の気持ちで食べましょうというもの。
給食の時間,栄養教諭の放送の後に,各教室でDVDを視聴。栄養教諭が娘さんを助手として?撮影した,給食に納入している魚屋さんや野菜作りの農家さんへのインタビュー動画を見せました。「おいしく食べてくださいね。」との動画に,「しっかり残さず食べるよ。」という声が聞こえてきました。明日は給食の調理員さんの動画を流し,給食を作っている方への感謝の気持ちを養います。
今日は曇っていた遊佐町でしたが,時々日が差す時間もありました。休み時間に外で残雪で遊ぶ子,中でオセロやトランプをする子と様々。外は思ったより寒くて,外遊びに出た子どもたちも「寒い。」と言いながらの遊びでした。
昨日小さな雪だるまができるくらい積もった雪ですが,あっという間に融けまして,グラウンドには雪だるまの後の残雪があるだけとなりました。
今日の全校朝会は,異動してきた先生の話。М先生が,イギリスに行った時の体験をもとに,日本で発行している世界地図と,イギリスで発行している世界地図を比べて見せながら(日本の表示場所が前者は中心に,後者は右端になっている),物事にはいろいろな見方・考え方があること,それをお互いに認め合わなければいけないことを子どもたちにわかりやすく話してくれました。
今日から縦割り清掃の時間は,年末ということで清掃強調週間となりました。今日の重点は,トイレの床磨きと各教室等のクモの巣とりでした。いつもは使わない清掃道具を使って,きれいにすることに励んだ遊佐っ子です。
今日は朝から雪でした。登校時も,日中も,下校時も雪。本格的な冬の到来です。
大人は雪道での車の運転が難儀するので雪を厄介者扱いしますが,子どもたちは大喜び。早速休み時間に外で雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。「♪犬は喜び庭駆け回り~」と歌にありますが,「子どもは喜び庭駆け回り」ですね。
追伸:町の社会福祉協議会の方がお見えになりましたので,学校の代表として生き物・環境委員会の6年生4名が先週まで集まった募金を渡しました。
今日も晴れた遊佐町。薄い雲がかかっていましたが,青空の天気でした。鳥海山もばっちり見えました。
さて,今週,校内では歳末募金運動を生き物・環境委員会の子が中心になり行っていました。
朝,委員の子が募金箱ならぬ募金瓶を持って各教室を回り,募金を受け付けました。自分のお小遣いから出したよという子,また,おばあちゃんから持っていきなさいと言われて持ってきた子など,それぞれの志をありがとうございました(職員も各自募金しました)。
集めた募金は町の社会福祉協議会の方にお渡しし,福祉のために有効に使っていただきます。
今日は朝から穏やかに晴れました。薄い雲があってぼんやりはしていましたが,鳥海山が朝日に輝いていましたよ。
さて,今日のロング昼休みに,体育委員会主催のおにごっこ大会(低学年の部)がありました。
体育委員会の4~6年生が鬼となり,1・2年生全員を追いかけまわしました。つかまってしまった子はステージ上へ。3回しましたが,1回目は最後までつかまらなかった1・2年生がいました。
冬になって天気の悪い日が多くなり,元気に走り回れる日が少なくなっていますが,今日は思いっきり走り回った1・2年生でした。
(来週は3・4年生,再来週は5・6年生が同様に行う予定です。)
今日は曇りの遊佐町。今日は1日早いのですが,庄内地方特有の「大黒様のお歳夜」メニューでした。(左の「12月の献立」のページをご覧ください。)しかし…今朝の新聞に出ていましたが,ハタハタが不漁で高値のため,ハタハタは食べていません。鮭やサンマも不漁と聞きますし,地球温暖化の影響でしょうか。
さて,先週から今週にかけて,各学年に町の保健師さんを招いて歯のブラッシング指導を行いました。お年寄りになるまで健康で丈夫な歯を保ちましょうとのねらいで,虫歯菌のお話を聞いたり,歯の染め出し液を使って磨き残しをチェックしたりしました。
健康な歯を保つよう学習したことをぜひ日常に生かしてほしいものです。
昨日は振替休日で学校はお休みでした。
今日は朝は曇っていましたが,その後は雨になり,子どもたちの下校時も雨降りでした。今日は寒かったですね。学校の中も2日間だれも来ていないせいかあったまっていない感じで,暖房はつけたもののなかなか部屋が暖まりませんでした。これからの寒い季節,衣服で調節できるよう,お家の方のお子さんへの服装の配慮をお願いします。
さて,今日は月例のテストであるチャレンジテストの漢字のテスト日でした。今日は各学年のテスト開始時刻が微妙にずれ,全学年を撮影することができました。今年最後の国語のチャレンジテスト,合格に向けて真剣に机に向かう姿がすばらしい光景でした。あさって木曜日に算数を行い,これで年内のチャレンジテストが終了となります。算数もがんばってね!
今日は雨の遊佐町。土曜日でしたが登校日でした。それは年に1度のファミリートークの日だったから。PTA総務部と学校の共催で,いわゆるキャリア教育で,保護者の方が講師となって子どもたちに仕事を紹介したり,実際に体験させたりするという行事です。ちなみに今年度の各学年のテーマは
1年生…「歯医者さん」ってなにするところ?
2年生…カガクのお仕事~バスボム作りを体験しよう~
3年生…パーソナルカラー~自分に似合う色の見つけ方~
4年生…福祉ってなあに?
5年生…あおぞら米ができるまで
6年生…職業について
でした。それぞれ,お話を聞いたり,体験したりして,仕事についての理解を深めました。
また,3校時には,5・6年生の親子対象にメディア研修会を行いました。講師の方をお招きし,子どもたちへのアンケートを基に,友達を大切にすることやスマホに依存しすぎないことなどをわかりやすくお話しいただきました。
今日の朝は昨日の午後からの続きで晴れ渡りました。鳥海山もすっきりきれいに,と思ったのですが一定以上の高さにだけ雲があって,山頂が見えませんでした。ところが子どもたちが下校する頃には黒い雲がやってきて一転大粒の雨に。天気が安定しない季節です。
校舎の増築工事は,建物の上の部分に波状の屋根がついていました。
今日は特に大きな行事がありませんでしたので,各学年の授業の様子を紹介します。
1年生は,図工で,袋に空気を入れ,その袋に色を付けたり飾りを付けたりしていました。(写真5枚目)
2年生も同じ時間に図工で,空き箱の中にペンで線を描きすごろくを作っていました。(写真6枚目)
3年生は,国語で,物語の学習をしていました。(写真7枚目)
4年生は,外で体育の鉄棒練習でした。(写真8枚目)
5年生は,道徳で,罪を犯した人を許せるかどうかをみんなで話し合っていました。(写真9枚目)
6年生は,総合的な学習で,町の湧水を調べたことについて,グループごとにパソコンの動画を使ってまとめていました。(写真10枚目)
今日は午前中,雪も混じる荒れた天気でした。それが午後には一転,青空も見える天気に…。
そんな中,ロング昼休みに,お世話になった地域の皆様に感謝する会を行いました。お招きしたのは,地域の見守り,読み聞かせ,給食の野菜作り,クラブ活動でお世話になった方々です。
お客様が体育館に入退場する際には,全校で校歌を歌いました。
初めに,各学年の代表児童がお世話になった方々を紹介。次に,プレゼントとして,5年生が学校田で収穫したお米を差し上げました。また,歌のプレゼントとして,全校で「この星に生まれて」を合唱。
地域の代表の方からは,「みなさんと関係をもてることがとてもうれしい。」とお話をいただきました。
ほんのわずかな時間でしたが,子どもたちは感謝の気持ちを伝えることができました。
今日は,朝から雨の遊佐町。天気予報では大荒れの天気が予想されていました。一斉下校かな?と予想していましたが,それほど暴風雨にもならず普通下校となりました。
今日は1日でしたのでいのちの日。中間休みには登校班長会を行い,登校班旗の適切な使い方について班長に指導しました。
さて,昨日,本校に町内の他の小学校の4年生が集まり,交流会を行いました。これは統合に向けての活動です。本来は,自然教室の際に一緒の日程の学校と交流活動を行う予定でしたが,コロナ禍のため交流は中止となり,そのため今回改めての開催となりました。
初めに体育館で各校の紹介。その後グループに分かれ,フラフープを指1本ずつで床面に降ろすゲーム,ボールを送るゲーム,紙コップを積み上げるゲームに協力して取り組みました。終わった後には「え?もう終わり?もっとみんなで一緒にやりたい!」という声が聞こえてきて,6年生の時に統合によって一緒になる他校の子たちと,仲良くなれた4年生でした。
今日も秋晴れの遊佐町でした。昨日よりもさらに天気がよくて,朝から鳥海山がとてもきれいでした!
今日の全校朝会は盛りだくさんな内容。まずは表彰で,卓球,空手,剣道,バレー,そして算数の問題集をクリアした子に賞状を伝達。その後は歌練習。明後日,地域の皆さんに感謝する会があるのでその時に歌う歌の練習でした。がっつり?練習し,久しぶりに子どもたちのいい歌声を聞きました。(コロナ禍で歌うのはご法度でしたので。)それから,すくすく委員会のミニ発表。歯の磨き方で注意する点をみんなに知らせました。
さて,先週,3年生と4年生に酒田珠算連盟の方が来て,そろばん教室が行われました。これは3年生と4年生の算数にそろばんの学習があるからです。普段そろばん塾の講師をしている方ですから,教え方は上手で,学校の先生より教え方はお手の物。子どもたちはそろばんの玉の数え方から簡単な足し算・引き算を学習し,日本の昔からある計算道具の良さを感じることができました。
先週までの毎日暴風雨から一転,今日は穏やかな天気の1日でした。残り僅かな秋を楽しもうと,外遊びを楽しむ子どもたち。グラウンドのイチョウの木の下には,たくさんの銀杏があって強烈なにおいを放っていました。夕方,高学年の下校時には珍しく夕日が出て帰る子どもたちを照らしました。
さて,先週,3年生が総合的な学習の一環として,地域の食文化伝道師の方を招き,鮭の味噌粕漬けづくりを行いました。
初めに鮭生産組合長さんから,遊佐町の鮭についてのお話を聞き,鮭についての知識を深めた後に,調理実習の開始。伝道師の方が実際に鮭を裁く様子を見せ,その後子どもたちにも包丁を握らせて切り身を作る体験をしました。包丁を使って,恐る恐る鮭を切る子どもたち。その後は切り身を味噌と絡め,コロナ禍で実食するわけにはいきませんのでパックに入れて持ち帰りとなりました。
遊佐町には毎年秋になるとたくさんの鮭が遡上してきます。今回の体験を通して,その命をいただき,自然に感謝する気持ちを養った3年生でした。
今日は目まぐるしく天気が変わる日でした。朝は雨がっぱや傘を持参しての登校。水たまりに黄色い雨がっぱが映えていますね(写真1枚目)。
2枚目は校舎の増築工事。壁板が貼られていました。1階がクリーム色,2階がライトグレー色でしたが,写真ではわかりにくいですね。
3枚目~5枚目は中間休みの様子。雨は降っていなかったのでグラウンドや中庭で遊ぶ子,教室でトランプや将棋をする子たちと様々でした。将棋は女の子同士でやっていてちょっとびっくり。もちろんプロの女性棋士がいますので,男性だけの遊びではないのはわかるのですが,女の子同士でさしていたのを私は遊佐小で初めて見ました。
その後は日が差す時もありましたが4校時にはみぞれ?あられ?が突然降ってきました。(写真6枚目)教室から撮影しましたが,よくわからない???左の草地や止まれの道路標示の辺りに白い粒がたくさんあります。
さて,新型コロナウィルス感染症も県内で感染者がほぼいなく,県の警報レベルも3から2に引き下げられていますので,学校では5・6年生の家庭科の調理実習が再開しています。
先日も5年生が,食生活の日本人の基本である味噌汁づくりを行いました。ただし,5年生は35人もいるので全体を2手に分け,3校時に調理実習をしたグループは4校時に社会科を,反対に4校時に調理実習をする子たちは3校時に社会科の学習を,と分散交替制で行いました。煮干しで出汁をとり,「んめ」味噌汁を作ることができましたよ。
今日は小雨模様の遊佐町です。登校時もぽつぽつと降っていて,傘を差した子もいました。
さて,月曜日に,3年生以上の学年代表の子と児童会の各委員長が出席して,代表委員会が行われました。
議題は,守れているルールと守れていないルール。守れていることとして,係の仕事をしっかりしている,次の時間の学習道具を準備して待つなどが出されました。
反対に守れていないルールとして,廊下を歩くことや掃除をしっかりすることなどが出されました。
守れていないルールに対して,どんな方法で改めたらよいか話し合い,掃除に関しては「1年生に好きな仕事を選ばせて掃除の楽しさを感じさせる」「昼休み後だけでなく,朝も掃除の時間を設ける」などの意見が出ました。
今後検討していくのですが,最後に校長先生から「自分たちでルールを考えてみよう。去年と同じでなく,みんなで考えて自分たちの学校を作っていこう。」とのお話があり,「そうか,どんどん意見を言って,ルールをよりよいものに変えていっていいんだ。」と気付いた子どもたちです。
中学校では,制服について生徒から意見が出され,変わってきているようですね。自分たちの意見で話し合ってよりよい生活を作っていく,民主主義の根本を学んだ子どもたちです。
今日は登校時,激しい雨でした。昨日までの暴風雨が今朝まで残っていたような天気でした。その後雨はあがり,休み時間には晴れ間も見えました。1年生が下校する際には降っていなかったのですが,この後の2年生以上が下校する際にはどうでしょう,西方に雨の降りそうな黒い大きな雲が見えますが…。
さて,先週,6年生が卒業アルバム用の写真を撮影していました。まずは校舎2階から見下ろしたアングルでの全員の集合写真(写真3枚目)。その後は会議室にて1人1人の個人写真を撮影しました(写真4~10枚目)。スポ少のユニフォームや陸上大会のユニフォーム,運動会の衣装,趣味の釣り道具や好きなアニメのキャラクターグッズなど,それぞれ思い思いの衣装・小道具で撮影しました。それぞれの個性が出ていて,よい卒業アルバムになりそうですね。
あ,やはりまた雨が降り始めました。2年生以上の下校は雨の中となりそうです。
今日は曇りの遊佐町でしたが,夜には雨になりました。
校舎の増築工事ですが,窓が入っていました。(写真4枚目)
さて,3年生が体育で高跳びに挑戦していました。まだ初歩の段階ですから,踏み切り足などは構わず,まずは障害を越える感覚を養います。ハードル走のような感じでもありますね。3年生の華麗な忍者姿?を写真でご覧ください。これで将来は立派なアクションスター?
今日は朝の登校時に雨が降ったかと思えば,中間休みは晴れて外で遊べる変わりやすい天気でした。
朝は地域の方の読み聞かせでした。絵本をそのまま読む方もいれば,テレビや電子黒板に写して読む方もいて,みなさん効果的になるよう考えてくださっています。ありがとうございます。
さて,全国の学校で1人1台のパソコン端末の導入が急速に進められました。本校でも,徐々に学習に活かしています。1学期から5・6年生は授業で使っていましたが,2学期になり,他の学年でも使い始めています。
写真6・7枚目は1年生の様子。ドリル教材を使って,漢字の書き方練習をしていました。パソコンの画面に指で漢字を書くのですが,手本通りにきれいに書かないと×がついて書き直しになるというもの。判定基準が結構厳しく,そのため手本通りにきれいに書こうと心がける1年生でした。
写真8枚目は4年生の理科にて。カメラ機能がついていますので,前庭で秋の自然の様子を探し,みつけたものをカメラで撮影していました。各自のパソコンに保存(正確にはグーグル社のクロームブックなので,クラウド上に保存)され,それが理科の学習の記録として活かせるわけです。
一昔前なら各自が撮影できず,班に1台のデジカメを渡して撮影していましたので,利便性が格段に向上しました。
1人1台パソコンは,パソコンの技術を習得することがねらいでなく,学習の効果を上げるための1つの手段・方法にしかすぎません。これからも効果的に使わせながら,子どもたちの学ぶ力を高めていきます。
今日は午前中は曇っていました。昼からしとしとと雨が降り始め,子どもたちが下校する時にも降っていました。
さて,今日のロング昼休みは,異学年の読み聞かせ「リーディングバディ」が行われました。今回は6月の時と異なる学年のペアで実施。縦割り清掃班の中で6年生は3年生と,5年生は1年生と,4年生は2年生とペアを組み,上学年の子が選んだ本を読み聞かせました。
落ち着いて,じっくりと上学年の読み聞かせを聞く下学年の子たち。本校のよい伝統となっています。
今日も晴れたり曇ったりの天気でした。夕方には雲が無くなり,雪を被った鳥海山の脇にほぼ満月の月がぽっかりと浮かんでいて幻想的でした。
中間休み,葉がまだ残っているイチョウとモミジを,晴れたすきを狙って子どもたちを入れて撮影しました。貴重な晴れ間に外遊びを楽しむ子どもたちでした。
6枚目の写真は校舎増築の進行具合を。断熱材?と内壁?が貼られていました。7枚目以降は,5・6年生の家庭科の様子です。5年生はエプロンを,6年生はトートバッグを作りました。5年生は初めてのミシンで,なかなか操作を覚えるまでが大変でした。それでも,エプロンの紐を通す所は3つ折りに,その他の周囲は布を2つ折りにするなど,衣服の基本の仕立て方を理解しました。6年生は5年生の時に一度やっていますので,そこはお手の物?てきぱきとミシンを使い,軽やかに?トートバッグを完成させることができました。
エプロンやトートバッグはそのうち家に持ち帰りますので,ぜひ使ってくださいね。
昨日は振替休日でお休みでした。今日の午前中は晴れたり曇ったりの天気でした。雲の割合が多くて日が差す時間は短く,朝の登校風景をイチョウの木と絡めて撮影しようと校地外に出ましたが,曇っていてだめでした。
諦めて校舎に入ろうとしたところ日が差しましたので,金曜日と同じ木ですが慌てて撮影。逆光に輝くモミジと昇降口に向かう子どもたちを捉えることができました。
さて,先週の雨続きの1週間から変わって今日は久しぶりの晴れの天気。2時間目には,待ってましたとばかりに,1・2年生が体育で持久走のタイムを測定。「寒い!」と言いながらも,グラウンド2周(400m)をがんばって走りましたよ。
今日もまた雨の遊佐町。今日は土曜日ですが登校日。学習発表会を開催しました。各学年,劇や歌や楽器の発表をがんばりました。今年もコロナ禍で,開催できるか危ぶまれました。保護者の方の入れ替え制にはなりましたが,無事開催できてよかったです。
最後に校長先生の話があったのですが,最後の学年の発表が終わったら帰った保護者の方が結構いて残念でした。職員も披露することを知らなかった,校長先生の秘技?が見られたのですが…。
写真は各学年の様子です。
今日もまた雨でした。ここのところ毎日雨ですね。昨年はもっとグラウンドのもみじやいちょうの紅葉・黄葉を楽しめたのですが,今年はあっという間に枯れたり,散ったりしてしまいました。
写真の朝の登校風景は,かろうじて紅葉が残っていた,中庭の心字池周りにあるもみじの木です。
さて,明日が学習発表会本番です。昨日紹介できなかった2年・4年・5年・6年と,開会の言葉の1年生の練習風景の写真を載せました。もちろん昨日と同じように全容があえてわからないような写真を載せています。どんな発表になるかは,見てのお楽しみに!
放課後には,6年生が会場準備で保護者の方が座るいすを出してくれました。明日の各学年の発表が楽しみです。
今日も雨模様の遊佐町です。
さて,明後日の学習発表会に向けて,だいぶ前ですが6年生からステージ前のひな壇を設置してもらいました。そこを使い,今週は各学年が発表練習に励んでいます。本番のお楽しみということで,各学年の様子はちょっとだけ写真にてご覧ください。
今日は1日中雨の遊佐町でした。冬が1歩ずつ近づいている証拠ですね。新聞にも出ていましたが,道路の防雪柵の架設工事も始まりましたし。
さて,季節的には晩秋ですが,読書の秋ということで昨日の全校朝会では図書委員の子たちが読書に関わる発表を行いました。
内容としては,それぞれの学年にお薦めの本を紹介し,その本にまつわるクイズを出題するというもの。選択肢を選び,これだと思う答えに挙手して全校が参加しました。
全校が読書に興味を持つことができました。1年間で1人200冊も本を借りる遊佐っ子。これからもたくさん本を読んでほしいものです。
今日は10時頃から雨が降り始めました。昼頃には本降りの雨となり,週間天気予報通りとなりました。
さて,昨日,3年生を対象に町の人権擁護委員の方がお出でになり,人権教室が行われました。
相手を思いやる気持ちを養うために,後出しじゃんけんからスタート。その後,夏に行われた東京パラリンピックを題材に,障がいのあるなしに関わらずみんな一生懸命生きていること,また1人の人間として大事に扱われることなどをお話しいただきました。
その後は外に出て,昇降口前の花壇に4~6年生の環境委員会の子たちと一緒に花の球根を植えました。これは人権の花として,命を大切にすることをねらったもの。春には,この人権の花がたくさん咲き,人を思いやる心が3年生をはじめとした遊佐っ子の子どもたちに花開くはずです。
先週末の週間天気予報では,月曜からずっと雨でした。しかし予報が変わり晴れに。その通りに今朝はすっきりと晴れ,鳥海山がきれいに見えました。気温も20℃近くまで上がり,中間休みには冬前の晴れ間を惜しむかのように元気よく外で遊ぶ姿が見られました。
さて,先日,6年生が総合的な学習で町内の湧水巡りを行いました。
初めに「胴腹の滝」へ。ここはきれいな湧水が出る所で,お隣の酒田市からも水を汲みに来る人がいるほど有名な湧き水の場所。ジオパークガイドの方から,火山の溶岩の淵から湧き水が出てくる仕組みを聞き,実際に見て確かめました。
次にすぐ下にある県の内水面水産センターへ。ここは,豊富に出てくる湧水を有効に活用しようと設けられた栽培施設で,サケやマス,ヤマメなどが養殖されていました。水温が一定で変わらない良さを活かしているともお聞きしました。
そしてすぐ隣にある横堰へ。下に流れてしまう湧水を,その名の通り横に流すために江戸時代に作られた堰で,庄内藩が新田開発のために造ったのだと聞いて,子どもたちは歴史にも思いをはせました。
最後には藤井公民館の上にある温排水ため池へ。田んぼで使うには冷たすぎる湧水を,ため池にゆっくり流すことで温度を上げるのだと聞いて,さらに先人の知恵まで学びました。
鳥海山の恵みである湧水について学び,さらに地域の自然を大切にしようと感じた6年生でした。
今日は午前中,曇ったり小雨が降ったりする時間もありましたが,昼前からは晴れました。日暮れが早くなって,放課後グラウンドに遊びに来る子も少なくなりました。
さて,先週,5年生が町の健康福祉課の「赤ちゃんふれあい体験」を行いました。初めに担任の先生が,お腹に赤ちゃんがいる妊婦さんの格好で登場。妊娠何ヶ月くらいの姿か,また何㎏あるのかなどをクイズ形式で学びました。その後は代表の子2・3名が同じ姿を体験。歩くのが大変なことを他の子たちに伝えました。
そして,黒い紙が全員に渡されました。ん?何の紙?そこで1人の子が発言。「なんか穴が開いている。」そう,紙の中央には小さな穴が空けられ,上に掲げて穴を確かめる子どもたち。それが受精卵の大きさだと聞いて,生命の誕生がわずかこれだけの小ささに驚きました。
それからは赤ちゃんの模型を使って,1人1人抱き方の練習。コロナ以前の一昨年までは,母子が来てくださり,本物の赤ちゃんを抱けたのですが,コロナが流行した昨年から模型になってしまいました。
それでも5年生の子どもたちは,赤ちゃんの大事さを感じ取ることができました。また,途中には保護者の方からの手紙が1人1人に配られ,「読んで泣きそうになった。」と感想をもった子がいました。
全国で児童虐待が多く発生している中,いのちを大事にすることを学んだ5年生の子どもたちでした。
今日は雲が流れてきますが,晴れ間も見える天気でした。増築校舎の骨格もどんどん組み立てられ,変わりぶりに子どもたちも驚いていました。
さて,先週,CS会議を開催しました。CSと言っても,プロ野球のクライマックスシリーズではありませんよ,お父さん方。(昨年もこの話,入れたような気が…。)コミュニティスクールの略です。本校では,コミュニティスクールの制度を採り入れています。それは,地域と学校が協働で子どもたちを育てていきましょうというねらいで設けられたもので,そのための会議を年3回開いています。
前回までは,地域・PTA・学校の代表者のみで行っていましたが,今回は初の試みとして学校の教員も全員参加しました。
今回は「誇りと自信を持って子どもがよりよく育つために~学校・家庭・地域ができること~」をテーマに,グループに分かれて話し合いを行いました。その中では,
・大人も子どもも笑顔でいられるような環境づくりを
・子どもが主となって運営するイベントに大人が参加するような場を
・町歩きなどを経て,町を題材にしたゲームを創作できないか
・外遊びのリーダーを育成したい
・対話を通して,地区・学区の親同士,子ども同士のつながりを
・統合に向けて物理面と心理面の環境整備を
・料理づくりや生活全般を通じ,悪天候でも負けないなど強い心を育てたい
・学習活動を,地域全体に子どもたちから発信させたい
・自分や地域のよさに気づき,すきになってほしい
・親も子も自分の居場所づくりを
・魅力があり,子どもたちが通いたくなる学校づくりを
などの意見が出されました。地域・PTA・学校のそれぞれの立場からできることを考え,話し合いが深まりました。これらの意見を反映して,学校づくりを進めていきます。地域,PTAの皆さまもよりよい学校・地域を目指してご協力をお願いいたします。
今朝は登校時に雨が降ってきました。それも子どもたちが歩いている途中からでしたね。その後は雨があがり,昼頃には晴天になりました。
全校朝会は歌の練習。10月の歌である「遥かなる鳥海山」を全校で歌いました。
中間休みには,突然の避難訓練。子どもたちには予告していませんでした。今回は地震の後に津波が来るとの想定で,体育館に避難した後にさらに校舎の2階に垂直避難をしました。突然の訓練でしたが,子どもたちは落ち着いて避難することができましたよ。
今日は曇り空の遊佐町。だんだん校庭の木の紅葉・黄葉が進んできました。(写真1枚目)
さて,番外編として地区での話題を。30日(土)に,地区の公民館祭りである「まるっと遊佐祭り」が生涯学習センターでありました。例年なら土日の2日間に渡って行われるイベントですが,コロナ禍のため土曜日のみの開催に。みなさん行かれましたでしょうか?地区の行事ですが,児童の作品を出品したり,児童が直に参加したりと学校も協力しましたので紹介します。
入り口では生芋と焼き芋の販売を高学年の子がしていました。これは公民館事業の「わんぱく自然塾」に参加している児童が植え付け・収穫をした芋です。生芋,焼き芋がそれぞれ1本100円と買いやすい値段で売られ,子どもたちが売り子として生き生きと活動していました。
2階には児童の作品を展示。学校で授業中に書いた・描いた習字や絵,工作,クラブ活動の作品,また4年生が交通安全の取り組みとしてお年寄り宛に書いた葉書「ハートフルメール」などが展示され,夏休みの宿題として取り組んだ研究の優秀作品,また姉妹都市交流として4~6年生が絵付けをしたこけしなども展示に花を添えました。
研究優秀者はステージで表彰。その後は代表として6年生の2名が研究を発表しました。
子どもたちのがんばりを,作品展示や発表,活動を通して地域の方に理解していただく良い機会となりました。
昨夜降っていた雨も今朝にはあがり,晴れ間がのぞいた遊佐町です。外遊び大好き!な子どもたちは,休み時間にグラウンドでサッカーに夢中。グラウンドにまだ雨水が残っているのに…。
校舎の増築工事ですが,校舎の柱の鉄筋が上に伸び始めていました。
今朝は全校の読み聞かせ。地域の読み聞かせの会の皆さん,いつもありがとうございます。
さて,火曜日に3年生が社会科見学へ。カントリーエレベーターと精米センターを見学してきました。カントリーエレベーターでは,ちょうど農家の方が米を搬入している所に遭遇。係の方から,どれだけの量を乾燥させているかや,どんなふうに乾燥させているかをお聞きしました。次の精米センターでは,精米とは何なのか,またどのようにしているかなどをお聞きしました。
普段私たちが食べているお米について,さらに興味をもった3年生でした。(米づくりの詳細は,さらに5年生で学習します。)
今日は午前中晴れていました。午後からは雨の予報確率が高かったのですが,夜まで降らずにもちました。久しぶりに雨が降らず,ロング昼休みは外遊びを楽しむ子が多かったです。
さて,月曜日に2年生が生活科の学習で酒田たんけんに行ってきました。公共交通機関を体験したり,公共の場所を体験したりする学習で,町内の他の学校は,町たんけんとして町立図書館や町の子どもセンターを見学します。しかし本校は学区内に両施設があり,普段から気軽に子どたちだけで行くことができるため,この町たんけんを酒田まで足を伸ばしての酒田たんけんとしています。
まずは遊佐駅から電車に乗り,酒田駅へ。自分たちで切符を買って乗るという体験が都会と違ってないものですから,子どもたちには貴重な体験。
酒田に着いてからは,最近できた「駅前ミライ二」を見学。屋上からはきれいに雪を被った鳥海山が見えました。その後,中町商店街を見学。たまたま消防車が来ていて,消防署の方が消防車の説明をしてくれました。
そこから日和山公園へ向かい,新しくなった料亭「小幡楼」,日枝神社を見学した後は日和山公園で自由タイム。鬼ごっこをする子や斜面を寝転がる子など,公園でのびのび活動しました。
隣町である酒田市内を見学し,遊佐町との違いを感じた2年生でした。
今日も小雨模様の遊佐町でした。秋が深まると,雨の日が多くなります。一歩一歩冬に近づいている証拠ですね。
さて,秋と言えば運動の秋,食欲の秋といろいろありますが,もう1つ忘れてならないのが読書の秋。
昨日の夜,PTA総務部主催の「お月見読書会」がありました。前半は地域の読み聞かせの会「ごっこ」の皆さんから絵本の読み聞かせでした。本校OGの遊佐中生も来てくれ,懐かしいお姉さんの読み聞かせにうっとり。
後半は総務部員&PTA会長・副会長による通称「おやじの読み聞かせ隊?」による紙芝居の読み聞かせでした。女性がいないため,女役もお父さんが行い,まるで歌舞伎の女形でした。声優?のような読み聞かせに,子どもたちもじっくりと耳を傾けていました。
不思議なお話,お化けの話,戦争の悲惨さを考えさせるお話,そして定番の昔話の「〇〇太郎」など,読書にふれるよい機会となりました。
「ごっこ」の皆様,PTA総務部員の皆様とPTA会長・副会長様,どうもありがとうございました。
今日は小雨模様の遊佐町でした。今朝は表彰朝会。今回は文化面が多く,鳴子こけし祭り,子ども県展,いじめ防止標語,創意工夫展,省エネとリサイクル標語・川柳コンクール,エコ生活アイデア募集,さらに運動面でスポ少野球と盛りだくさん。そのため,特選の子はステージに上がりましたが,入選の子たちはステージに上がらず,その場に立って代表者だけが受け取る形となりました。たくさんの子の活躍にうれしい悲鳴です!
さて,先週の(木)~(金)と6年生が修学旅行へ行ってきました。定番の仙台・松島へはコロナ禍で行けませんでしたが,昨年同様,山寺,県立博物館,平清水焼き,うきたむ考古博物館,赤湯温泉に一泊し,翌日は稲荷森古墳,上杉神社,リナワールドと,県内のなかなか行く機会のない村山・置賜地域へ行ってきました。同じ県内ながら,気軽には行けない名所・名跡を訪ねることによって,山形県人としての理解・見識を深めることができました。ちょっとですが,写真にて様子をご覧ください。
今日は朝は快晴だったのですが,昼頃からは完全に曇ってしまいました。雪を頂いた鳥海山はきれいに見えていたんですけどねえ。
土曜日はブルーインパルスのデモ飛行をご覧になりましたか?朝から強風でこれは中止ではと思いましたが,無事実行されましたね。報道によると40分前に実施が決まったのだとか。当日所用で庄内空港付近を通ったのですが,大渋滞で車がノロノロ!というかブルーインパルスが通過時には全く動かなかった…。
さて,先週5年生が理科の学習「流れる水の働き」で校外に出かけました。月光川ダムや朝日橋,西浜キャンプ場付近の川を見学し,水の流れの速さや川岸の様子,水の流れには「削る」「運ぶ」「積もらせる」の働きがあることを実地で確かめてきました。
追伸:6年生,昨日町のワクチン接種でした。それにより本日副反応のため7名も欠席。ですから算数も社会も教科書の学習を進められませんでした。算数は教科書の発展のプログラミング的思考を行い,社会は戊辰戦争の際の庄内藩の偉人「酒井玄蕃」(さかいげんば)についてのビデオを視聴しました。
今日は晴れている時間もありましたが,大きな雲がやってきて快晴にはなりませんでした。昼からは曇ってしまいました。
2校時には,5年生が持久走の記録を測定していました。苦しい顔をしながらがんばって走っていました。筋力や心肺機能を高めるためには,多少の負荷をかけないと発達しません。苦しいけれどがんばらないといけないのです。
さて,3校時に,上空をブルーインパルスが飛行しました(ジェット戦闘機ですから遊佐小上空はほんの10秒くらい?)。明日,庄内空港開港30周年を記念してデモ飛行するのですが,その練習として今日飛来しました。多くの学年が一瞬ですが観覧?目撃?し,東京オリンピックの開会式同様,勇気と感動をもらいました。(煙を出してくれました。)
3・4年生がグラウンドで体育をしていましたので,その子たちと一緒に1枚に収めて撮影しようと思っていたのですが,膝が痛いという子が保健室に来て,その子の対応をしていたため(養護教諭は6年生の修学旅行の付き添いで不在),爆音が聞こえてきた時には既に遅く,3・4年生と共に1枚には収められませんでした。(写真7枚目は,膝痛の子が退室した後にすぐに外に出て撮った1枚,左下は体育館です。最後の写真は苦しまぎれの残りの煙と3・4年生です。本当はここにブルーインパルスを入れたかった…。)
明日が本番ですから,親子で一緒にぜひご覧ください。午後1時30分からの予定ですが,あっという間ですからお見逃しなく。ただ…天気予報では雨で強風になりそうです。そうなると時間変更か中止か…。
今日は曇りでしたが,晴れ間が見えたり,小雨が降ったりと安定しない秋の天気でした。
写真1・2枚目は,朝の登校風景です。
あれ?6年生がいないぞ…。そう,実は6年生は今日から修学旅行へ出発。コロナ禍で,定番の仙台・松島方面へは今年も行けませんが,昨年度と同様,米沢市や山形市方面へ出かけていきました。明日の夜に帰ってくるため,登校班は5年生が中心に。今日は木曜日でロング昼休みなので掃除はありませんでしたが,明日の掃除では5年生が臨時の清掃班長を務めます。そのため,清掃の反省会の練習をする姿が見られました。(写真3枚目)
4枚目と5枚目は1年生の様子。じっくりテストに取り組む姿は,保育園・幼稚園と違い,小学生らしいですね。園にはテストがありませんから。君たちも,小学生になったのだね~と感じました。図工の時間には粘土に夢中でした。
最後の6枚目は,校舎増築の進捗状況を。土台の枠がコンクリートで固められ,中にも注入でしょうか。鉄筋も見え始めましたね。今後,上方向に工事が進むのでしょうか。
今日は朝からひどい天気でした。早朝から,激しい雷の音が何回も鳴って子どもたちの登校も大変心配しました。幸い,登校時には雷がおさまって,全員無事登校できました。日中も暴風雨が激しかったため,4校時上がりの1~3年生と,6校時のクラブ活動終了後に下校の4~6年生との2つに分けて,まとまり下校を実施しました。これから冬の天気となりますので,またこのような下校もあるかと思います。
さて,今日は4~6年生のクラブ活動の最終日でした。最終日も楽しく活動した4~6年生でした。いくつかのクラブには,地域の方から講師としてお出でいただきました。ご指導ありがとうございました。物を制作するクラブは,できた作品を地区の公民館祭りである「まるっと遊佐祭り」(10月30日土曜日開催)に出品します。ぜひご覧ください。
(写真は科学クラブで,ミニ熱気球を上げたところです。)
今日は晴れて鳥海山が見えていました。山頂付近は雪化粧でした。昨日や一昨日に初冠雪だったかもしれませんが,山頂が暑い雲に覆われて見えませんでしたので,今日は「初冠雪」というよりも「冠雪を初確認」の方がふさわしいのかもしれませんね。
今朝の全校朝会は,さわやか朝会として歌の集会。校歌を歌いましたが,久しぶりに全校で歌うせいか,声量が今一歩。やはりコロナ禍で大声を出してはいけない,歌を歌ってはいけない,でずっと過ごしてきましたので,その影響でしょうね。
さて,この晴天の中,3・4年生が合同体育で持久走に取り組んでいました。3年生は体育館では走っていたものの,グラウンドは今シーズン初ということで,練習走としてタイムを計っていました。4年生は,もう既に体育の時間に4回練習済みということで,今日は本番走として正式なタイムを計っていました。どちらの学年の子も,苦しい中ですが一生懸命がんばった!走った後には疲労困憊でグラウンドに倒れこむ姿からも,がんばった様子がわかりました。(最後の写真をご覧ください。)
今日は朝から雨でした。下校する頃には雨が上がって,傘や雨がっぱ無しで子どもたちは帰りました。昨日あたりから寒くなり,今日も寒くて「先生,暖房をつけてください。」という声も聞こえてきましたが,担任の先生からは「まずは服装で調節しましょう。」との声掛けがありました。子どもたちは安易にすぐ機械に頼ろうとしますが,「服装で調節する」は生活の基本であり,エコの第1歩ですから,ご家庭でもよろしくご指導ください。(天気予報に注目させ,その日の最高・最低気温にも気を留めるようにさせたいものです。)
写真は本日の2時間目の各学年の授業の様子です。今日は6年生から5・4・3・2・1年生の順番です。6年生は今週(木)・(金)の修学旅行の部屋割りについて,校長先生も交えて話し合っていました。
今日は予報通り午後から雨となりました。ちょうど午後の授業が始まる頃に土砂降りの雨に。集まってきた町内の学校の先生方には,ちょうどその時間帯と重なり,濡れてしまった先生もいました。
さて,集まってきた先生と書きましたが,本日,本校を会場に公開研究発表会が行われました。毎年,町内の小中学校の回り順番で,それぞれの学校の学力・指導力・授業力の向上に向けての取り組みを披露する機会で,今年度は本校の番でした。本校が3年前から研究しているのが国語。今日は1~6年生全ての国語の授業に町内の小中学校の先生方が来て,子どもたちが勉強をがんばっている姿を見ていきました。写真は,各学年の授業の様子です。
子どもたちが下校した後には,各クラスで授業についての事後検討会。そして体育館に一堂に会し,山形大学の先生の講演を聞きました。
子どもたちのがんばる姿を見て,町内の他の学校の先生方は大いに誉めていましたよ。子どもたちもお客様の前でがんばりました!
ここ2・3日雨模様でしたが,今日はすっきりとした秋晴れとなりました。紅葉してきている鳥海山もすっきりと山頂まで見えました。
放課後には,明日の町公開研究発表会に向けて,6年生から体育館の会場準備(いすやテーブル出し)をしてもらいました。いつも6年生の働きぶりには助かっています。
さて,10月から縦割り清掃班のメンバーチェンジを行い,新しい清掃班でそうじをしています。上級生が下級生にそうじの仕方を教える場面が見られ,みんなで協力しながら学校をきれいにしていますよ。
今日も雨模様の遊佐町。登校時も傘をさす子や合羽を着ている子が多く見られました。
さて,先日,2年生が体育で鉄棒,ジャングルジム,雲梯に取り組んでいました。お父さん世代ではどうだったでしょうか,おじいさん世代なら友達と野球をしてボールを握ったり,バットを握ったり,あるいは木登りをしたりと,普段の遊びの中で「握る」ということが多かったのではないでしょうか。また,生活の中で雑巾を絞るなど,おばあさん世代ではあったことと思います。
しかし今の子たちは,ゲーム機が中心。子どもの数が減って,近くの子と野球ができないという時代の変化もあるでしょう。家庭でも,雑巾がけはしていますか?
そんな中,鉄棒やジャングルジム,雲梯は貴重な握る機会です。「握力を鍛えなさい。」と言わなくても,どうしても「つかむ」ことが必要ですから。また,普段の地面に足をつく生活と違い,(つかみながらも)宙に浮くことから不安定な体勢となり,落ちないように体を支える・平衡を保つ力も鍛えられます。
どの子も楽しみながら,握る力を高めることができました。
今日は曇り空で,ちょっと小雨が降った時間もあり,気温が上がらずしっとりとした天気でした。休み時間に前庭の心字池付近で遊ぶ子がいましたので写真を撮りましたが,樹木に隠れてよく見えませんね。すみません。
さて,雨天で延期になった1年生の交流学習を,先週の火曜日に無事行うことができました。
今回の交流学習は,秋探しを高瀬小の1年生と合同で行いました。
吹浦にある「ゆうぽっと」へ集まり,初めは自己紹介カードの交換。その後仲間づくりゲームをした後,2つのグループに分かれ,1つのグループは遊具で自由遊び,もう1つのグループはしっぽ取りゲームを行いました。それから時間で入れ替わり,遊具遊びの子たちはしっぽ取りゲームを,しっぽ取りゲームを先にした子たちは遊具遊びへと交替。2校で混ざりながら,ゲームや遊びを楽しみました。
最後には,全員でどんぐり拾い。一緒にナラの木の枝からどんぐりをふるい落としたり,拾ったどんぐりを分け与えたりしながら,どんぐり拾いに夢中になった両校の子どもたちでした。
「また会おうね!」とお別れした子どもたち。2年生になってもまた交流して,統合に向けて一層仲良くなりましょうね。
今日は雨の予報でした。予報通り,子どもたちの登校途中から雨が降ってきました。
さて,今週は毎日5校時で下校です。(1年生は4校時の日もあります。)なぜ?
それは,今週金曜日に先生方の大一番,町の公開研究発表会があり,1~6年生の授業を町内の小中学校の先生方が見に来るからです。そのため,授業準備の時間を確保したわけです。委員会活動やクラブ活動,校外学習も年間計画作成の時点で今週には一切入れていません。ということは,ホームページのネタに苦労…。一応,ストックがあるのでそれを紹介していきます。
今日は鮮度落ちですが,5年生の稲刈りの模様を紹介します。
町内の他の小学校のホームページを見ると,授業日に稲刈りをしているところもあるようです。(ホームページに載っていた2校とホームページのない1校。)他の1校と本校は,休日に学年PTAの親子行事として親子で稲刈りをしています。
本校では,10月2日(土)に行いました。
5年生が作成した看板のある田んぼで,講師の方より稲刈りのこつを聞いて,手刈りがスタート。初めて鎌を使う子がいて,恐る恐る刈り始めましたが,慣れてきたらどんどん上手になりました。
例年であれば,後日学校で試食会を行うのですが,コロナ禍でできませんので,5年生の各家庭でお米を使ったレシピを基に調理する予定です。
食べ物を収穫する喜びと,昔の人の大変さ(稲刈り機ではなく手で刈りましたので)を実感した5年生でした。
今日は朝から時々雨です。登校時も小雨が降っていて,傘をさす子も見られました。休み時間も雨のためグラウンドでは遊べず,室内で過ごしました。けん玉をする,粘土で遊ぶ,読書をする,トランプをする姿などが見られました。
さて,今日から地域の方の読み聞かせが再開しました。当初の予定では9月にも入っていたのですが,夏休み明けのコロナの第5波の影響で中止していました。
久しぶりの地域の方の読み聞かせに,じっくり耳を傾ける1・2年生でした。今日は低学年だけでしたが,次回の10月末は全校での読み聞かせとなります。(低学年→全学年→低学年→全学年と交互に行っています。)
今日は晴れている時間があり,5・6年生教室からは紅葉で色が変わっている鳥海山がすっきりと見えました。
ランチルーム前には魚が展示してあり,給食を取りに来た給食当番の子たちが興味深く見ていました。これはバイキング給食がコロナ禍でできない代わりに,注文給食といって事前にメニューを注文する方式に代わって魚料理を選べるのですが,魚の名前を聞いただけでは真の姿をわからない子がいるため,栄養教諭が山形市から借りてきて展示しているものです。見た子からは「先生,これ本物ですか?」との質問が複数回寄せられました。もちろん本物ではなく,精巧につくられた食品サンプルです。
魚を知って,さらに魚料理が好きになってもらいたいものです。
今日は登校時,ぱらぱらっと雨が降り,傘をさす子もいました。
日中も通り雨が降ったり,かと思えば日が差して気温が上がったりと秋の変わりやすい天気でした。
さて,今日は来年4月に入学する子たちの検査の日でした。これは法律に定められた就学前の検診で,コロナ以前は町の生涯学習センター等で町内全部の小学校に入学予定の子たちを集めて集中開催していましたが,コロナ禍の昨年から内科の検診等を町民体育館で済ませた後,各小学校に分かれて視力検査や聴力検査を行う方式に変わりました。
初めて小学校の校舎に入る子はどきどき。中には「懐かしい。」との声が本校を卒業した保護者の方からありました。しっかり検査を受けて,気分は早くも1年生!?来年の入学,待っていますよ。
今日の午前中は曇りでした。午後から雨の予報です。
今朝の全校朝会は,校長先生のお話でした。先日の創立記念日に紹介したグラウンドの銅像「鳥海の高きに向かう子ら」の題名の意味をお話くださいました。
鳥海山の頂上,その下には広い麓(裾野)が広がっています。その高い頂上(目標や成果)に至るには,下に広いたくさんのこと(優しさであったり,挨拶であったり,家庭で宿題をするだけでなく興味のある学習に取り組んだりすること)がないと,倒れてしまうということを,砂を使った実験を通して子どもたちにわかりやすく説明してくださいました。子どもたちも身を乗り出して!話を聞いていましたよ。
さて,昨日から4年生以上の後期の委員会活動が始まりました。4年生はメンバーが交代しましたが,5・6年生は同じメンバーです。早速昇降口前の花壇の整備をしたり,放送機器の使い方を4年生に教えたり,活動計画について話し合ったりしました。活発な活動で良い学校になることを期待しています。
今日も秋晴れの遊佐町。今朝は全校でチャレンジテストの国語(漢字)がありました。合格目指してがんばった子どもたちです。
授業の様子を撮影しましたので,各学年1枚づつですがご覧ください。
追伸:昨日町のワクチン接種があり,12歳以上の子どもたちが対象でした。6年生で誕生日を迎えて12歳になっている子の希望者が接種しましたが,やはり副反応が出て,今日2名が欠席。さらに早退した子も出ました。教職員も接種済みですが,やはり副反応で発熱するなどし,休んだ先生もいます。無理なさらないでくださいね。
今日は登校時はまだ雨が降っていませんでしたが,1校時前には早くも雨になりました。今日から4節がスタートしました。4節のめあては「つくる」。「学習発表会を成功させよう」が副題となります。学習発表会での発表を目指して,声を合わせたり,動きを合わせたりして,学びの成果をつくっていく期間です。今後コロナ感染症がどうなるかわかりませんが,11月13日の本番目指してがんばっていきます。
さて,今日は学校の創立記念日でした。今年で112周年となります。朝全校が体育館に集まり,校長先生が講話を行いました。遊佐小学校に関する3択クイズを出題し,「開校した時の児童数は何人?」(答えは「およそ500人」),「校長先生が子どもの頃,創立記念日にやっていたことは?」(答えは「駅伝大会」,野沢地区が強かったそうです),「遊佐小の校章の花の名前は?」(答えは「チョウカイフスマ」)などの問題に興味をもって取り組みました。一番多い時には全校で800人もいたこと(その時には,後に統合する白井小も300人いたこと)に,驚きの子どもたちでした。もう1年で113年の歴史に幕をとじ,町内の小学校がすべて統合され,「新」遊佐小学校となることに,歴史の重みを感じた時間でした。
(今日は予定では1年生の校外学習「秋探し」があり,その様子を載せるつもりでいましたが,出発前に雷が鳴ったため,延期することになりました。そのため,各学年の授業の様子を写真にて掲載します。)